あったまるふうふうシチュー♪ | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

朝晩ひんやりしてきましたね。
冬生まれの私はこれからの季節が一番大好き。
ハロウィンにクリスマスにお正月。
世の中いろんなことが起こっていますが、
少しずつ捉え方を変えて、日々楽しくと思っています。
 
っで、この季節はやっぱりシチューやカレーやポトフにおでんでしょうと言うわけで、
 
イメージ 1
 
お鍋いっぱいのシチュー(ルー二箱半)25人前ですね。
牛乳も約1リットル使っております。
我が家の量は、毎回、カレーもシチューもポトフもおでんもこんな感じ
画像だと鍋のサイズがわかりませんが、給食のおかずバケツくらいでしょうか?
 
イメージ 2
 
豚肉はアメリカ産、にんじん、じゃがいもは北海道産、玉ねぎは兵庫県産
いつもは子ども達が大好きなきのこファミリーのシメジをたっぷり入れるんですが、
富山県産のシメジが売っていなかったのと、震災後放射能を取り込みやすいと言われている
きのこファミリー(菌類)は栄養面ではあまり重要じゃないので控えているので
代わりにアメリカ産のミックスベジタブルをいれました。
 
それから、他におかずは、
 
イメージ 3
 
マテ茶鳥を使ったタンドリーチキン
パウダーをまぶして30分寝かせて
オーブンで焼き上げました。
 
味は、昔お店で食べたことのあるタンドリーチキンはもうちょっとスパイシーで
濃い味だったな~ってな感じでした。
でも油をほとんど使わないので、体にはいいよね~。
 
それに白ご飯に買ってきたマカロニとポテトの二色盛サラダ←これは載せません(笑)
材料的にはポテトサラダはジャガイモだしたいてい、北海道産かな?とかマカロニにサラダなら、
ほとんど細切りのにんじんとか薄切りのきゅうりくらいしか入ってないので
まあ、そんなに放射能汚染はないだろうと判断して添えますが
手作りのおかずがあるときはほとんど子どもは買ってきたものは口にしません。
どんだけ贅沢なお口なんでしょうね~。
 
ちなみに白ご飯は三重県産の去年の物です。
ご飯と言えば、我が家の炊飯器13年選手位です。
イメージ 4
フッ素コーティングがはげて、まあ、年季が入っています。
壊れたら買おうと思っていますが、案外壊れません。
でも、いろんなメーカーのCMがやっていると炊き上がった味は違うんだろうな~とか
いつも思うんですがイトーヨーカドーとかで5合炊きより上はお取り寄せですと書かれていると
家は1升炊きで毎回9合ずつ炊くので、お取り寄せしないと炊飯器のサイズ感も違うからな~
っと思いながら、壊れてないんだしちょっと炊きムラがあるくらいは我慢かな~とか
思って使っていますね~。
 
ちなみにお米が立ったことはないです(笑)我が家のご飯はいつも柔らかめなんです。
私はおばあちゃんと暮らしていた期間が長かったからご飯はいつも柔らかめ。
パスタもいつも柔らかめに作っちゃうんですよね。
主人も結婚後慣れてくれましたが。
ちなみに、味噌汁も赤出汁がいいとか、肉じゃがは甘くない方がいいとか
結婚当初はいろいろ注文つけてくれた主人でしたが、
微妙に中間の味から始めて今はすっかり私の味に慣れてますにひひ
 
あ~でも、料理は本当は主人は元コックだったので、野菜を切るのも
下ごしらえも炒めるのも焼くのも肉や魚をさばくのも腕では勝てません。
でも、今コックをしていないので、主人はお家では一切料理は作りません。
それが彼のプライドでもあるんでしょうね~。
でも、カップラーメンとかは作ってくれますが(笑)
 
でも、昨日、パプリカの切り方初めて教えてもらったわ。
久しぶりに包丁持った手を見て、包丁さばきが美しい手だわ目
主人の手のほうを見てしまった私です。
指が長くて、爪も綺麗な形で、指毛がなくてつるつるで
ほんと手タレになれそうな綺麗な手なんですよね。主人のパー