
手作り感はまったくありませんが、外食よりはましか?
と言う程度のお弁当です。
キャラ弁でもないし、冷凍食品のおかずばっかりですが。
ちなみに、運動会とかになると、ウインナーやおにぎり、
ちゃんと焼いた玉子焼きとか、
これまた冷凍ですが、から揚げが山ほど入ります。
でも、基本、私は揚げ物大嫌いなので、「よし揚げ物を作ろう」と思ったときだけ作ります。
子どもが幼稚園に行く時に、毎日お弁当か毎日350円くらいの仕出し弁当注文か?選択式で、
(それまでは保育園では給食だったのですが。)
結構、仕出し弁当を使うママもおおかったんだけどね。お金がもったいなくて。
今でも、牛丼450円とかでお昼食べてきてって言えるけど
お昼代だけで一ヶ月で結構な金額になりますよ。
冷凍食品でも、250円くらいはかかるかもしれないけど
ご飯はお家で昨夜炊いているし、量は加減もできるしね。
いろんなおかずが入れられて毎日いろいろたべれていいじゃんと
いつもは娘達のお弁当の分と一緒に作るんですけどね。
朝6時から毎日だから、これで勘弁してくださいって感じです。
もっと手作りにするべきとか、結婚前なら、手作り弁当で
彼をハートをノックアウトとかやるんでしょうが、毎日のことだからね。
・・・でも、マジで料理上手な奥様は、きちんと一から作ってる人もいるので、
尊敬しますが。
いままで料理の記事をたまにアップしていますが、
決して料理上手なマメなママと勘違いされてるといけないので書いておきますが
私はそういうママじゃありませんよ。
質より量ですから我が家は。
ただ、食材や加工工場は冷凍食品でもしっかり選んでいます。
九州の工場や関西や広島の工場で作られたものや
タイ産の鶏肉や中国産の野菜とか農薬検査はされてるとか提携農場産とか
調べてはいます。
これだけの種類のおかずをお弁当に詰めるのは、
子どもの頃のトラウマがあったからですけど
ママーのナポリタンスパゲティに赤いウインナー
圧縮されたケチャップご飯の俵型おにぎり、つぶれたゆで卵に寿司のバラン
一面真っ赤に見えるお弁当。
アルミの弁当箱を新聞紙で包んで輪ゴムで止めてありました。
これ小学校の遠足で私が毎回に目にした母のお弁当。
まわりはたこさんウインナーにさくらんぼ
きゅうりやかまぼこが可愛く飾られて、
親子遠足で家はいつもおばあちゃんでした。
母は、正直お嬢様育ちで、料理はめちゃくちゃ
私は母から料理を教わったことはありません。
私のは自分で自炊料理の本を買って読みながら
適当に作れるようになった料理ばかりで、
料理教室に通ったこともありません。
もちろん、お花もお茶も着付けも花嫁修業なるものも
やったことはないし。成人式の振袖の着物さえ用意してもらえませんでした。
大学で、制服(黒のスーツで)迎えた成人式でしたよ。
私が、そうして欲しいと親に言わなかったせいもあるだろうけど
妹は、着物を買って、お茶やお花や着付けをやっていたので
まあ、あまり母には愛されていなかったんでしょうね私。
継母ではないんですが、私は未熟児で生まれて、
すぐ退院できずに粉ミルクで育てられたせいか
母はすぐに泣き、カンの強い私が嫌いだったんだろうな。
したの兄弟が生まれるたびに実家で里帰り出産で半年も一年も帰ってこないで
妹から下の兄弟は連れて行くのに私だけおばあちゃんに預けられていました。
やせっぽちで色の真っ黒なチビ黒サンボのような女の子だったので、
母はめんどくさくて、女の子なのにあられちゃんに出てくるような
刈上げ頭にされていました。
しらみもいないのにね~。刈り上げギャルの元祖はキョンキョンじゃねえぞ!!
って言いたい位の幼稚園時代でしたね。
やせっぽちで目ばかりギョロギョロの女の子でしたが、
おかげで体重が軽く、しかられると思いっきり太ももをしばかれるので、
逃げ足だけは速くて、100メートル走も時久走も学年トップでしたね。
周りのこには、あまりしゃべらない偏屈な性格だったので、小学校時代はいじめにあって
先生からも嫌われて小学校ではひどい扱いを受けましたが
中学では、逆に開き直って、一匹狼キャラだったので
後からたくさん友達ができていきましたがまあ、小さい頃は、ネクラで
いいとこなしな自分でしたね。
話は脱線しましたが、お弁当もそうだけどいろんな意味で肩身の狭い思いはしたし
作ってやりたくても、料理は上手じゃないし(同様にお裁縫もまったく教えてもらってないので)
育ちの良いうちの子のお友達とかを見ると、育ちって大事よね~なんて思ってしまいますが。
四人も子どもがいる時点で、芋のこ洗う状態ですから繊細さを期待されても無理なんです。
完璧な妻でも、母でも、女でもありませんが、そんな私を愛し続けてくれている主人に感謝です。