① 自分達の買えそうな家を探す。 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

イメージ 1

思い出す順にかいているので時間軸が狂っていたらごめんなさい。

この3年間でみなさんは何軒くらいお家の内覧やご案内されましたか?
私はざっと数えて、20軒は越えるかも。
それって、1年で約7軒の物件を検討したという事で
単純に2ヶ月に1回は物件を検討している計算になります。

これは、はっきりいって、かなりしんどかったです。
業者さんから積極的にご案内されたものもありましたが
そのほとんどが、ヤフーとかインターネットで毎日チェックして
写真と地域、前道の幅、家の向きからそのお家を特定して
グーグルマップから物件の画像と同じ家かを確認。
自転車や車で物件の前を朝昼晩と何回も通り
条件的にOKだと思った物件のみ不動産屋に電話をかけました。

なので、実際事前審査をかけたのは4軒位ですが。
それまでに、かなりの数の物件は把握していました。
希望金額はかなり低かったし、学区限定だったので
なかなか大変でした。

しかも、1社には絞らず、物件の写真にリンクの張られてる
会社に直接聞くので仲介の仲介だったりいろいろでした。
でも、数ある物件を見ているうちに気づいた事があります。
お家に格安ってものはないってこと。
それなりの理由があって、その価格を出されているんだって事なんですよね。
その物件一つ一つの欠陥であったり、立地に問題あったり
安い理由があるのです。

ただ、その欠陥やマイナスポイントを浦安の不動産業者さんは
ほとんど教えてくれないし
自分でしっかり確認しないといけないんです。
それをしないとリフォームに金に糸目を付けないという状態に
なっちゃうんですよね。
そんな余力のある人はいいですがそれはあまりないよね。

それをどうやって調べていたのかはおいおいかいていきたいと思います。