結論から言いますと、まだお家は買えてません。
あれから田舎の物件は無事売却できまして
頭金も揃ったんですが、物件がぜ~んぜん出てこないわけです。
テレビでも言ってましたが、世間的には、買い手市場で
物件さえあれば、買う人の意思で値下げ交渉も可能なんですけど。
浦安の場合は、まず、不動産屋の横のつながりに流すレインズに
売り物件は流さないで、売り手と買い手を一社で引き受け
手数料2倍もらえるというやり方が主流になってきて
もちろんその物件は、市場に出る前なので
出たらすぐ売れちゃいますからといって高値で買主に売るので
買い手が決まった後で、レインズに流すので
もちろん、価格は下がらないし、仲介に入った業者には
ああ、それもう、売れちゃいました。って答えるんですよ。
今市場に出ていて残っている物件は、
結局、内々で高値で取引が失敗した物件ばかりで。
しかも、前道が狭いとか、敷地延長で銀行の担保価値が低いものとか
木造で築年数が経っていて、フラット35が使えないばかりか、
土地値ですよと不動産屋が言っていても
実際の公示価格や、路線価で資産価値を計算してみても、
それは高いやろ~という物件ばかり。
当然、去年まで土地ころがしに参加していた投資家が
損な物件を高値掴みしてくれるはずもなく
まして一般の購入希望者は、ローンが満額通らず
買えないし、売れない。
それなのに、売主は、去年までの浦安ミニバブル価格で
売れるものと思ってるので価格交渉にも応じないし、
もしくは、そのバブル期に自分が高値掴みしちゃってるので、
売ったら、損益が出るので、株の塩漬けと同じ状態で
売り惜しみしてるんで物件が動かないんですね。
こういうときは、ぼちぼち頭金をためながら待つのが一番賢いかもね。
いくら売り惜しみしたって、株と違って家は年月とともに劣化していくだけだし
もともと新築で購入した時の価格以上に売ろうという根性が
ここに来て売れないという事態を招いている事に気がつかないんでしょうかね。
消費者は馬鹿じゃないんですよ。
・・・でもたまに高値掴みしちゃう方がいるみたいですけど
後々のメンテナンスにかかるお金も考えたら
決して今出ている価格は、安くないんですよ。
しかも、7年位前はもっと安かったんですから。
実体のない不動産に資本が投入されただけで全体の価格が上がってるだけで、
この地域の景気の活性化につながる好材料、鉄道が走るとか、
大規模な構造改革があったわけじゃないんですから、
売主の思惑は何であれバブルはバブル消えていくしかないんですよ。
でも、カルテルを駆使して浦安の価格をこの半年下げまいと活動してる
不動産屋もあっぱれですが。
9月の決算にその売り上げの数字で目標達成は難しいんじゃないの?
売主にこの際、泣いてもらって銀行さんの査定どおりの価格で
適正な価格でまともに売るほうが、不動産屋としては賢いんじゃないの?
・・と思いますが。
だって売れない事には、不動産屋の売り上げや取り分は発生しないんですからね。
売りたい人はもともとお金にそんなに困ってないんだし。
買いたい人は、めいっぱいの融資額でいいものを買いたいに違いないし
厳しい目で物件見るのは当たり前ですから。
私的には、コツコツ頭金を増やして
来る10月を待とうじゃないかって感じですが。
でも、お家を買うというのも縁の物でもありますので
しっかり目を開けて、耳の穴をかっぽじって
自分の条件にあった物件探しをしていかなくてはって思います。
それにしても、建売業者の社有物件や建築依頼をえるための建築条件付土地は
まだ、不動産屋の正規利益に上乗せしたものばかりなので
決して適正価格じゃないんですよね。
購入した翌日には価値が1000万は下がってる。
それを承知で、支払いに余力がある人にしか銀行はお金を貸さないので
銀行さんがローンを出してくれる事はありがたいのだけれど、
銀行のローンが通ったからといって
あくまでその物件がその額面の価値があるとは限らないことを
賢く不動産を手に入れるために消費者はもっと学ぶべきでしょうね。
数年後に固定金利が変動に変わる変わり目の年に
大事なお家をローン地獄のために手放さなくてはいけなくならないように。
今年は、数年前の高値掴みした方たちが
銀行に支払いを迫られて払えず、
関東では競売に物件が大量に流れているとか。
明日はわが身ですよ。
しっかり物件を吟味しないとね。
ちなみに、新築建売物件は例外でしょうね。
そもそも新築というだけで、いつの時代も1000万近くは
上乗せされているものなので、
・・・ただ、浦安の物件は、他の首都圏の物件より、
もともと独自の浦安価格+ミニバブルの影響で
実体なく1000万上乗せされてるので、
相場より2000万高いというのが本当のところじゃないでしょうか。
どの物件でもいいから、6000万以上の物件の2000万引いて考えてみましょう。
それが近隣の地域の新築物件の価格と同じくらいになるはずだから。
でも、今年の4月以降の新築物件は、1200万くらい引いた価格が、
住宅の本当の価値なんじゃないでしょうかね。
なので、交渉できても後400万円引きってとこでしょう。
これから買うにはどうすればいいかというわけですが。
まず本当のことを包み隠さず、教えてくれる、信頼のおける不動産屋を
今の時期に探し出しておいて、頭金を貯めつづけて、
秋にここぞという物件が出た時に強みになるキャッシュを手に持っておく事でしょう。
買い急いだ方が負けなので。