前の塾、やめて違う塾に行かせるのは良いけど、子ども4人もいると塾代が、すっごくかかります。子どもの可能性を親としては伸ばしてやりたいけれど、自分の力だけでは限界があるし、でも、小学校の先生に教えてもらうのにも担任によって差があるし、結局、塾に頼るしかないけど。
こんなお金、どこの家庭でも出せる金額じゃないよ~。これを続けたら、本当、ド貧乏生活になる~。でも、親としての責任もあるし・・・。は~どうすりゃいいのさ。子ども一人だったら、塾にも行かせられて、貯金も余裕でできるんだろうけど。四月から行かせる塾選びに、体験レッスンや入塾テストで今週いっぱい予定が埋まってしまいました。・・・・これでいいのか~?二番目の子は新体操を習わせていたんだけれど、学校の成績がそれどころじゃなく悪いのと、本人にあまり意欲がなくてやめたいな~といってきたので、無駄金は払えないので、来月いっぱいで辞めて学習塾へ行ってもらうことになったけど、はたして続くのか?
あ~。もう考えたくない。子どもをほっといてどこか違う所で一人きりになりたいとまで思うときがある。も~馬鹿でいいやん。勝手にしろよ~。日本の文部科学省が悪いんやって~~~~。お金のない親の子どもは全員馬鹿で低級な生活をおくっとけっていうんかいっ!!馬鹿なやつがかわりに社会の中で下層といわれるような重労働をになってくれるので、富裕層の家庭の子はますます楽が出来るから、バカは馬鹿だと気づかずに一生馬鹿でいとけって言うんかい~!!は~頭にくる。無い袖は振れんけど・・・。
ちょっと、社会の仕組みに牙をむいてに噛み付きたくなる気分です。あかんわ。もう寝よ~。頭パンクしてるわ。冷静になろう冷静に。誰か良い考えないかな~。
わかってるんだけどね。子どもに期待をかけすぎちゃいけないってこと。でも、我が子が大人になって理不尽な思いをするのだけは切り抜けさせてやりたいと思うのだけれど。いいやん、高卒で就職させれば・・・。それはごもっとも。親はそのほうが楽だろうさ。塾代もかからないし。でも、それでいいんかな?私は親に塾に行かせてもらったおかげで、苦労せず進学校に行けて大学にも行けた。結婚してからは、飲食業の主人を支えて、めっちゃ苦労もしたし、社会の底辺の仕事の大変さや、屈辱感も味わって、でも、なんとか夫婦の力で頑張ったけど、だからこそ絶対子ども達にはこんな生活はさせたくないから。
せめて自分が生きてきた程度の学力のサポートは子どもにしてやりたいと思うのだけれど。正直、大変やわ。自分の住む家や着るきるものや食べるものはあきらめるのは簡単だけど、それでも、足りない時はやっぱ子どもの人生をあきらめるしかないのか?個性の時代だオンリーワンだと世間は思い込まされているけど、だからといって、それで、食べていける人間なんてわずか一握りしかいないんだってことを大人は隠している。結局、生きるノウハウを賢く学んだものか考える頭を持たないで肉体労働するするか、中間の人間は減りつつあるんだってこときっと偉い人は誰もいわないんだろうな。だって、偉い人の子はちゃっかり前者のほうに立たせてあるんだから。世の中はずるい。特に政治家はね。