もう10年も株分けしながら育てているかげつの鉢植え。今日見たら、根っこからボロボロなぎ倒されて
いる。子ども達のイタズラかと調べてみたら、どうも根っこが何かに食い荒らされてちぎれている様子。
これは去年も一鉢同じ様にやられたのを思い出し鉢をひっくり返したら6~7匹の3cm位の幼虫
(芋虫)がやっぱり出てきた。頭にきたので割りばしでつまみ出して、カラカラのコンクリートの側溝に
投げ入れてやった。残りは土ごとゴミ袋に入れてゴミに出しちゃいました。腐葉土を好むらしいので、
腐葉土の量の少ない土を買って来てかげつを植え替えしてやらなくちゃ。
それから、一体何の幼虫なんだろうと気になってネットで調べたら、コガネムシだそうだ。
「カナブン」とも私は呼ぶのだけれど、あのカナブンがこんな害虫だったとはとびっくりしました。
でも、高級な虫の幼虫(カブトムシとかくわがたとか)じゃなかったので、ちょっとほっとしたりして。
家に小さいながらも庭があるといろんな虫に出遭います。今日は10cmくらいの大きなカマキリが
布団干しのすぐそばにいて、危うく踏みそうになりました。幼稚園では怪獣のケムラーそっくりの
大きめのハサミムシをみかけました。ご近所でも2~3ひき家の床でムカデを見かけたりしたと
話も聞くので、超怖い。うちもこの間蟻が床に上がってきてました。田舎はいいけど、虫と共存
するのはあまり好きじゃない私です。