二十歳前後で行ったこと。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

おはようございますニコニコ

昨日の朝は素敵に晴れてましたが

すっかり雨ですね傘



本日はエアコン掃除を依頼していて

普段なら無さげな(?

ナワバリ意識を発揮している

犬がですね

ワンワンと落ち着きがありませんタラー

そんな様子の犬を置いて

私は美容院爆笑

息子よ、ガンバレグッ



さて。

その息子が

4月で二十歳になりましたパー

療育手帳の更新や障害年金の

手続きがひと段落したので

ここまでの流れを伝えますねウインク



障害年金の申請する時には

ついつい先に年金の手続きを

進めそうになりますが、

療育手帳を既に取得されているなら

療育手帳の更新を

先に済ませましょう。

療育手帳の更新が近づいた頃、

役所から自宅に通知がいくか否かは

自治体によるらしいので

気になる方は

問い合わせをしておくと安心ですね。

療育手帳の更新は

市の障害福祉課で予約を取り、

本人と保護者への

聞き取りがありました。

その時に

『発達検査の結果を

障害年金の手続きでも使いたい』

と伝えれば

聞き取りの内容と共に

障害福祉課から

大阪府自立支援センターに共有され

後日、発達検査日の連絡が

自立支援センターから入った時にも

検査結果を年金に使うかの

確認が入ります。

場所はこちら。



※車で行かれる場合、

この住所通りに入力すると

裏口に到着するのでご注意を注意




大阪市内なので


ハードなミッションですから


年金手続のために


再度発達検査を受けるのは


本人への負担が大きいので


ありがたく流用しました。




発達検査には

子ども用と大人用があるので

二十歳になった今は、

大人用の発達検査を受けます。

検査自体は2時間程度で

一度休憩を挟みました。

私は別室で聞き取りがあった後

待合室で過ごし、

検査後は息子と共に

個室で検査の振り返りをして

帰りました。

検査開始から施設を出るまで

3時間半程度でしたが

まぁ…北摂から出向くには

道中の時間が長い、長い…。

こんな時、

運転可能な自分を褒めますチュー

公共機関や人が多いことが

大の苦手な息子なので

検査前に既にぐったりで

検査後はもっとぐったりで

帰りの電車でぐったり…ハートブレイク

子どもの頃は

検査があった日は帰宅後

発熱したり

すぐに深い眠りについたりと

調子を崩していたものですから

車移動にすることで

負担軽減には繋がりましたが、

検査時刻が近づくにつれ

トイレタイムが長くなり

北摂に戻ってきてからも

トイレに行っていました魂

とりあえずここまで終えて

ひと段落です照れ



検査結果が届いたら

主治医に診断書作成を依頼します。

その時に

『病歴・就労状況等申立書』

というものを一緒に渡します。
(私は前回の受診日に提出済み)

書類は市役所でも貰えますが

私はデータ作成がしたかったので


https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho/shougai/shindansho/20140516.html




こちらのExcelテンプレートを


ダウンロードして作成しました。


『書類作成』と聞くと


どのようにして書けば良いか


わからない、


医師の診断書があれば良い筈


と思われる方が


おられるかもしれませんが


この書類は


ご本人が適切な審査を受ける為に


欠かせない重要な目的と


役割を持つものなので


きちんと枠内を埋めていただきたい


と思います。


育児日記のようなものがあれば


生育歴を思い出す時に役立ちますが


日記をつけておられなくても


例えば要所、要所で


学校の連絡帳や、


デイの実施記録を抜粋しておけば


書き易いかと思います。


2020年(令和2年)に、

条件を満たした20歳前の

傷病については病歴状況の記入が

簡素化できるようになりました。

条件は以下の通りです。


◉生来性の知的障害の場合。

◉2番目以降の医療機関受診日から、

障害認定日が20歳前であることが

確認できる場合。

(受診日前の厚生年金未加入者)


要するに、

二十歳前から療育手帳を

取得していれば簡素化可能であり、

成人になっても療育手帳を

取得できていれば

知的障害者と認められ、

主治医発行の診断書のみで

年金の手続きをするより

年金受給が認められる可能性が

高くなります。

適切な支援を受けて

自立できるように

一緒に準備をして

送り出したいです。


また

病院とのやり取りなど

新しい出来事が起きたら

お知らせしますねウインク






1年以上ぶりにお会いした方から


お花をいただきましたおねがい


絵本の購入もされたので


一人でも多くの方に


読んでいただけることが嬉しいです




それでは

今週もよろしくお願いします!