









※車で行かれる場合、
この住所通りに入力すると
裏口に到着するのでご注意を
大阪市内なので
ハードなミッションですから
年金手続のために
再度発達検査を受けるのは
本人への負担が大きいので
ありがたく流用しました。




https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho/shougai/shindansho/20140516.html
こちらのExcelテンプレートを
ダウンロードして作成しました。
『書類作成』と聞くと
どのようにして書けば良いか
わからない、
医師の診断書があれば良い筈
と思われる方が
おられるかもしれませんが
この書類は
ご本人が適切な審査を受ける為に
欠かせない重要な目的と
役割を持つものなので
きちんと枠内を埋めていただきたい
と思います。
育児日記のようなものがあれば
生育歴を思い出す時に役立ちますが
日記をつけておられなくても
例えば要所、要所で
学校の連絡帳や、
デイの実施記録を抜粋しておけば
書き易いかと思います。
2020年(令和2年)に、
条件を満たした20歳前の
傷病については病歴状況の記入が
簡素化できるようになりました。
条件は以下の通りです。
◉生来性の知的障害の場合。
◉2番目以降の医療機関受診日から、
障害認定日が20歳前であることが
確認できる場合。
(受診日前の厚生年金未加入者)
要するに、
二十歳前から療育手帳を
取得していれば簡素化可能であり、
成人になっても療育手帳を
取得できていれば
知的障害者と認められ、
主治医発行の診断書のみで
年金の手続きをするより
年金受給が認められる可能性が
高くなります。
適切な支援を受けて
自立できるように
一緒に準備をして
送り出したいです。
また
病院とのやり取りなど
新しい出来事が起きたら
お知らせしますね
1年以上ぶりにお会いした方から
お花をいただきました
絵本の購入もされたので
一人でも多くの方に
読んでいただけることが嬉しいです
それでは
今週もよろしくお願いします