



バッチリ撮りました
この木の反対側は
日光がよく当たるので
葉っぱがたくさん出ていて
今年の桜の終わりを
実感しました
以前、ブログに書いたことのある
4月1日付ですが
実質、週明けから
こども家庭庁がスタートします。
組織図で表すと
このようになっていて
児発や放デイは
『障害児支援課』の管轄です。
同じ課では
家族支援の一つとして
ペアトレにも焦点があたり、
市が開催しそうな雰囲気です。
必要であると考えてもらえるのは
嬉しいことですが
自主的に開催している事業所に
助成金を出す案は
無いんでしょうかね。
ペアトレの料金はまちまちで
1回7,000円〜15,000円が
相場なんです
でも、今、お悩みの方々が
サッと申し込めるようにしたい
という素直な気持ちから
受講しやすい料金設定で
講師に了承してもらいました。
まずは試しに
こちらに参加をしていただいて
講師がどんな人か
相性チェックをしてみませんか
3名以上の参加者があれば
開催を致します
さて。
こちらは放デイの利用に関して
図に表したものですが


こんな活動をされるそうです。
ポーズではなく
メンバーになった
子どもの意欲を削がないように
運営していただきたいですね。
今日はまたまた
息子の自立訓練をします。
(支援者は私)
本日の課題は整髪と服選び、
買い物、外食時の行動など
多種に渡りますけども
それぞれの課題は
既に何度か経験済みの事柄です。
課題が一つなら頑張れますが
多種になると疲れるので
ずっと一つずつ訓練していました。
でも、実際の生活は
一つひとつの課題が連なっています。
生活に密着した課題を
徐々に増やしていました。
例えば整髪と外食を連ねるとか。
これもね
なかなか出来なかったんですよ。
テイクアウトをして
自宅で食べてました。
本音としては
『テイクアウトとイートイン、
何がそんなに違うねん』
と言いたいところですが
ざわついた店内、
多すぎる視覚情報の中にいるだけで
きっと疲れるんですよね。
なので、大前提として
本人のヤル気スイッチが
入っている時に訓練をしています。
生活課題は
繰り返し、繰り返し訓練してでも
身につけられた方が
本人にとってはプラスでしょうが
無理強いは効果が無いどころか
拒否に繋がるので意味がないし、
後々厄介なんです
外に出なくなりますしね
それでは本日はここまで
良い休日をお過ごしください