こんにちは![]()
ポカポカ陽気の日々が
続いていたかと思いきや、
昨日は激しめの雨でしたね![]()
今日も降ってきたので
慌てて傘を出しました。
昨日
卒業式をされていた学校が
多かったと思うのですが
お足元が悪い中、
お疲れ様でございました。
入学式には晴れることを願います![]()
さて、表題の件ですが、
NHKでも取り上げられて
令和5年には移管されそうですが
令和5年の10月ごろには
令和6年度の報酬改定案が出る筈なので
予想としては
現在噂されている案が
そのまま適用される可能性があるな…と。
新しいメンバーで
急にルールを決めるなんて難しいから
元のメンバーが考えたものを
『とりあえず』採用しておいて
次回の令和9年の改正迄に
子ども家庭庁で考えましょう![]()
みたいなことになるのかしら。
…と心配をしています。
この『子ども家庭庁』は
当初『子ども庁』という名称が
候補に上がっていました。
しかし、
子どもの育ちは家庭が基盤
ということで『家庭』が加わり、
虐待やいじめ、
不登校や障害児支援など
子どもを守るための政策の拡充を
図る方針のようです。
そうなると
以前、ブログに書いた
『子ども家庭福祉ソーシャルワーカー』
という資格が注目されて
加算対象職種に
あげられるのでは![]()
![]()
という気持ちが…。
子ども家庭福祉ソーシャルワーカー
についてはこちらのブログに![]()
子ども家庭福祉分野や保育分野で
4年以上の実務経験があれば、
指定研修に加え、
別の研修を受講することで、
受験資格が得られるようにする
と言われています。
公認心理士を受験するより
受験資格要件が若干優しいです![]()
それに現在、
社会福祉士や精神保健福祉士の
資格取得者には
優遇措置があるでしょうから
門は広いと予想しています。
年度末に近づくと
私たちの業界は書類作成が
非常にたてこみます![]()
例年、年度末には
次年度の運営体制の報告と
処遇改善金の計画を提出するので
バタバタと締切に追われます。
もしも法令に変更があれば
契約書や重要事項説明書が
連動して変更になるので
慌てて作ることになります…![]()
何の因果か
今回、まさに
重要事項説明書の変更が![]()
運営規定も変更しないとな…。
自己評価表の集計もこの時期ですから
毎年辛い年度末なんです。
3施設分の書類はホント大量ですよ![]()
本日も事務所にお篭りです![]()
連休初日、予定を入れている方が
多いと思いますから
明日は
晴れるよう祈っています![]()
