多様性や個性、障害者という単語。〜抜粋:聾者は障害か | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

こちらは

全国高校生読書体験記コンクールで

文部科学省大臣賞に輝いた

特別支援学校に通う高校生の

インタビュー記事です。






この中で彼女は


聾者以外の人間が普通ではない


と思っていたと書いています。


何故なら先天性の聾で


ご両親も聾で


幼児の時も聾学校に居たからです。


進級して


社会との交流が増えるうち




耳が聴こえない自分が


普通ではなかった




と、悟るのです。


様々な違いが認められた上で


『個』として捉えられるのなら


違った世界になる行く気がします。


多様性、個性、障がい。


耳にすることが増えてきた


これら単語を


それらしく乱発するのではなく


1つひとつ丁寧に


見てもらえたらと思います。