”どちらが正解か。” | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

おはようございますニコニコ


今日は午後から雨が降るようです傘


気温が低い中での雨は


一層寒空に感じるので


晴れの日が多いことを願う私ですもやもや





さて、アメブロを開いたら


一年前の記事が


ポップアップされたので


読んでみましたパー








一年前も雨…魂魂


年度末が近づくこの時期は


新一年生の保護者さんと


お話をする機会が増えているのですが


ここ2年ほどは


皆さんの見学時期が早まり


夏休み前に見学を始められています。


利用枠の空きがない事業所が多く、


少しでも早く行動しておきたい


という思いからだそうですが


『早いもん勝ち』ではない

(他事業所の事情は不明です)


と、お電話口ではお伝えしています。


それでも見学をされますが


他事業所の見学を促して


お帰りいただいています。


色々とお考えの上で


私たちの施設のご利用を


ご希望された場合は


新年を迎えて暫く経った頃にでも


ご一報くださいとお伝えしています電話


ご連絡があった方から順に


利用希望曜日や利用日数を調整する


という流れです。


しかし…ガーン


次年度からご希望の方には


お電話口で


『次年度の空きがない』と


お伝えしました。


現利用者が利用曜日を変更したり、


利用日数を減らすこと等があれば


ご利用していただけますが


難しい状況であることには


変わりありません。


特に私たちは学年別を採用しており、


1年生〜4年生までは


りとるまーちのご利用で


5年生以降は


わんすてっぷのご利用になります。


りとるまーちの利用曜日が


わんすてっぷの利用曜日となりますので


りとるまーちの利用人数が空いていても


わんすてっぷに進んだ時に


同じ曜日を使えなくなる場合は


りとるまーちの空きは『無い』


とお答えしているんです。


わんすてっぷの空きも同様で


りとるまーちを卒業した児童を


受け入れることが優先なので


現状利用が可能でも


空きは『無い』とお答えしています。


こういったことから


行政への毎月の空き状況報告は


何年も『ゼロ』のままです。

(本音は空いた時に報告したい…)




この状況下で


事業所が閉所した場合には


受け入れることがあります。


その時は


期限付きの利用であることを


ご説明しています。




ただ


令和4年からは


定員10名の厳守を


高槻市が明言したので


一時的な受け入れも


お断りするしかなくなりました。


りとるまーちからの進級があるので


途中受け入れは本当に難しいのですアセアセ




一時的な受け入れだけでなく


もしも現状への対策として


定員をこえて契約をしている児童を


減らすようにと言われたら


何を基準にして


契約解除をすれば良いのでしょうか。


利用日数?


ご家庭のお困り度?


児童の所属学校?


きっと行政からの


基準の明言はないですよね。


事業所任せですよね。




コロナで休校が相次いでも


補填は一切無いですし、


実地指導では


規定違反の指摘と


報酬の返戻は命令されますが


規定を守るのは当たり前、


独自の良い取り組みに対しては


何の加点もありません。


こう並べてみると


いっそ公共事業にしてしまえば


不正は頻発しないし、


休校の煽りも関係ない、


そう思ってしまいます。


早急に事業所数を増やしたい時は


民間の力を借りておいて


増えすぎたら数減らし対策ですか?


などと言いたくなるのは


私だけではないはず…もやもや


それでも


私たちを気に入ってくださる方々や


この法人を気に入っている職員の


居場所を確保すべく


様々な方面から力をお借りして


出来るところまで


やっていきますけども


険しい道であることは


間違いないですね笑い泣き笑い


ま。やるしかないですウインク




どんよりお天気で


ブログも少々ダークですが


現状は現状なので発信致します。




それではそろそろ終わります。


最後まで読んでいただいて


ありがとうございましたハート