当事者同士のバーチャル会議。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

おはようございますニコニコ

本日は土曜営業日ですキラキラ

限定スイーツは








ミルクレープでございますラブラブ

去年の夏に販売した

幻のミルクレープを

今回少しだけ

お作りすることができましたOK

ただ、このミルクレープは

イートインを前提に

お作りしている事情があり、

どうしても

テイクアウトをされる方は

申し訳ありまさんが

タッパー型保存容器を

ご持参くださいませアセアセ





さて、

こんな記事を見つけました。







困っている当事者同士の

お話です。

バーチャル会議なので

話しやすいですし、

形のない言葉も表示が出来て

どなたにも分かりやすいので

良い形の会議だと思いました。




見た目では分からない困難さ、

一人ひとりの困難さが異なり

当事者に訊ねないと

なかなか他者には伝わりません。

私も息子を育てる中で

困りごとを自ら口にできるように

具体例を伝えていました。

一言で

『自分の口で伝える』

と言っても




この感覚の時は『この発信』

この状態の時は『こう対処する』




具体例が無ければ分かりません。

一つひとつ具体例と結びつけて

他者に伝えるパターンを

記憶する方法が息子の手段です。

私たちが何気なくできていることが

『何気なく』ではないので

気が遠くなるようなパターン数を

記憶していかねばなりません。

それでも

表現できないパターンに遭遇したら

現状をありのまま

他者へ伝えるようにして

困っていることを知らせます。

すると、

何かの手助けをしてくれます。




そんな息子ですが

先日、

学校の徒歩学習に参加しました。

今の支援学校に転校してから

3年目にして初参加でした笑い泣き

6キロの道のりがあることと

シートを敷いて

外で昼食を摂るという

息子にとっては

よろしくないことが重なっているのに

まさかの参加ですびっくり

予想外でした。

実習に行った週も

発表会しかない土曜日に

出演目的ではなく

あくまでも実習報告のために

登校していましたびっくり

結局、支援学校の中学部から

同じように転校した同級生と

同じ部屋で待機をして過ごし、

その同級生が

あちこち校内散歩に出かけるたびに

付き添っていたそうです爆笑

もしかすると

その同級生の付き添い気分で

徒歩学習に参加したのかしら?

と思いながら

黙っておきましたパー

苦手なお弁当タイムは

予め先生に

何も食べずに待機することを

伝えていたそうです。

当日の朝に




『おにぎり持っていく?

 これならシートを敷かないし

 サッと食べ終わるよ。』




と、声をかけたものの

優しく断られました笑い泣き

帰宅後は

同級生に付き添って歩いた

エピソードを

楽しそうに話していたので

ヨシとしますおねがい





何かに参加する時の

本人なりの理由は

私にとっては『ナルホドね』

と思うようなこともありますが

あれこれ翻弄されているのではなく

自分の中に筋が1本通っているので

こちらとしても掴みやすいです。

掴みやすいということは

こちら側が工夫をすれば

折り合いをつけられる場面が

増やしやすいので

様子を見ながら

我が家だけでなく

進路先の支援者とも話しながら

働きかけ方を考えていこうと

思います。




さて、本日はどのお客様に

お会いすることができるでしょうか。

イートインの方は2名、

お仕事帰りのテイクアウトの方は

4名ほどお聞きしておりますラブ

あすてる2周年を迎えてから

ご来店のお客様が

どの日にもお見えになっていて

来客数ゼロだった日々を思うと

皆様に感謝しかありませんハート

クラウドファンディングで

階段の補修をした出来事や

1周年を迎えた時に

お祝いをいただいたこと、

思い出のエピソードを

お客様と話しながら

思い出してジーーンとしています照れ

皆さまと一緒に

つくっているあすてるを

来年もよろしくお願いします!

ではそろそろ準備をしますウインク

今日の様子は

明日お知らせしますねキラキラ







※あすてるのパンフレット写真を

  差し替えました

  アクリルたわしを載せています