おはようございます

今週は火曜日が祝日だったので
健康診断があったものの
週末でも少し身体が楽です

今日のランチは
もうすぐ閉店してしまう
アジアン料理店に行く予定で
お腹を空かせておかねばと
朝はホット烏龍茶でございます

勤労感謝の日は
週末に健康診断を控えていながら
ピザを堪能してしまい、
水曜、木曜、金曜は
キモチ節制をしましたが
なんせあすてるの試食がね…

美味しいんですよ

分量を3パターンにして
どれが美味しいとか
どの食感が良いとか言いながら
キッチンではモグモグ

皆さまに
美味しいものをご提供したい
という一心でありながら
美味しい時間も過ごせるという
素敵な環境でございます

新商品発売の際には
ぜひお買い求めくださいませ

プレーンとシナモン

味が2種類のシュトーレンと
ギフトボックスの〆切も
迫って参りましたので
ご希望の方は
ご予約をお忘れなくお願いします

さて、表題の件です。
息子にも共通するお話です。
学校に登校することが難しい
そんな生徒たちが
学びやコミュニケーションをとる場に
参加できるように考える学校が
増えて欲しくて
ニュースの関連記事には
日頃から目を通していました。
人が多い場所に入れない
音が多くて集中できない
字幕付き授業が良い
…など
様々な苦手を取り除く方法として
オンライン授業を用いるのは
良いことだと思うのですが
この記事の中の学校は
『登校することができている生徒』
と、
『タブレット操作が可能な生徒』
への手段として
オンライン授業を用いていました。
その反面、
オンライン授業を
うまく取り入れた例もあります。
国は
支援のあり方を打ち出していますが
登校することこそが
正解だと思っているような言葉を
未だに聴きます。
今、
デイを利用している児童の中にも
学校へ行っていない児童がいます。
学校に行っていなくても
デイを利用することが出来るので
ぜひご利用下さい。
ご家庭と連携しながら
児童のために何が出来るかを考えて
職員一同取り組みますので
ありのままをお聴かせください。
少しずつ作ってきた学びの場ですが
ようやく昨日仕上がりました

ホワイトボードに机と椅子、
検温&消毒機器を
壁に取り付けております

学びの場の記念すべき第一回目は
職員研修になると思います。
ベテラン職員による講義を
資格取得ホヤホヤの職員が受講し、
実践に活かすことを目的として
開催します。
こちらが仕上がったので
明日からは
あすてるの駐車場整備をします

雨が降ると水溜まりができますし、
駐車スペースが判りにくいので
ハッキリ
クッキリ
見易くします

(何屋やねんっっ
)

11台(
)程あるので

時間はかかるでしょうが
年内には終わらせたいです

それでは皆さま、良い一日を

明日からもよろしくお願いします
