ヘリコプターペアレント | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

おはようございますニコニコ

昨日は曇り空で

ちょっと風が冷たい程度だったので

用事が色々と出来ました。

午前中は決済に伴う事務処理、

午後はあすてるで使う

消耗品のお買い物車

そしたら珍しく






こんな写真が撮れましたスマホ

背景に仲良し鳥さんがいるのに

手前の二羽は

微妙なシチュエーション(笑)

その後は

りとるまーちの鍵取付け
(実際に付けたのは職員w)

夕方は

すっかり長髪になった

息子の髪をカットしにハサミ行きました

いつも切ってもらうお店が

緊急事態宣言で

5月末まで休業をされていたので

かっこよくない伸び方の長髪笑い泣き

高等部3年生ともなると

この時期には

最後の施設見学があるので

髪の毛はスッキリしたい

そう思っていたら

施設見学自体が延期になって

全然検討材料は増えず…。

髪の毛もそのまま…。




あすてるへの見学会も

延期になっていて

進路担当の先生も

焦っておられましたアセアセ

感染防止対策をとって

施設から断られるケースも

少なくないようです。

体験も見学も無い中で

どうやって決めれば良いのか

保護者も悩みますよね。

感染リスクを減らすために

施設外の人の立ち入りを

制限したいという

施設側の気持ちも分かりますが

その生徒にとっては

2021年の今が

大事な時期な訳ですから

あすてるは

なるべく例年通りの対応をしたい、

そう思っています。




この頃、

仕事を通して

成人期のことを

考える時間が増えています。

進路先としての

あすてるの立ち位置や

親心後見のお話、

義務教育が終わる頃の

お子様がおられるお家からの

将来に向けてのご相談や

強度行動障害の判定について

お話をすることもあります。

多くの保護者の皆さんが

将来を考え始める時期は

お子様が

心身ともに成長された頃が

多いと感じています。

学校でも

急に将来のことを言われ始め

目に見えて

身体が大きくなるので

親として焦りますよね。

でも、本当に

将来のことを案じるのであれば

もっと前の段階で

考えておかねばならないと思うんです。




表題にある

「ヘリコプターペアレント」

という言葉をご存知でしょうか。

「○○ペアレント」と聞くと

私は

「モンスターペアレント」が

頭に浮かんだくらいで

「ヘリコプターペアレント」

という言葉は知りませんでした。

内容を知ると

普段からお話ししている内容のもので

理解はできたので

よかったらご覧下さい。








言葉は厳しいですが

「教育虐待」という言葉まであって

私が子どもだったら

将来のことが

暗黒の世界のように

見えていたかもしれません。







先日のブログで

スノーフレークは「学び」の年に

することを書きました。

人間は

「分かる」「できる」

という閃きが

好きな生き物だと思います。

だからこそ

大人が子どもにできることは

学ぶことの楽しさを知る環境を

作っていけば

強制しなくても

ましてや

教育虐待をしなくても

自ずと学ぶ姿勢になるのではないか

と思っています。

理想かもしれませんが

大切にしたい感覚です。







さて、

今月の週末は息子の部屋の断捨離を

一緒にします。

学生生活の最後の年が

着々と過ぎていくので

不用品を手放しておかねばと

動き始めました。

早すぎでは?と思われた方、

私は冬になるにつれ

動かなくなるので

暖かい気候のうちに

済ませておきたいだけです(笑)

昨年の夏も

リビングを断捨離してましたから爆笑

適度に涼しいので頑張りまーすウインク

それではまた明日から

よろしくお願いしますキラキラ