高槻DAYSに載りました。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

おはようございますニコニコ

今日から5月の始まりですね!

そして

りとるまーち&あすてるは

ひと足早くGWに入り、

わんすてっぷは明日から

連休でございますパー

とは言え、

昨年と同じように

自粛期間となっているので

休養期間に充てたり

自己啓発に充てることになりそうですうずまき

私ですか?

これも例年、

変わりのない過ごし方ですが

りとるまーち横の花壇に

お水をあげがてら

事務所におこもりです笑い泣き

今日は水やり不要ですけども

受講するのは








こちらが開催する、



障がいのある子の

親なき後のお金の話

オンラインセミナー



で、

本日が動画配信初日なので

視聴をしようと思っています。

本は発売と同時に購入し、

あすてるの本棚に置いているので

手元に置きながら

付箋を貼って残しておきますね。

大事なところを

サッと目を通せば

著者の考え方が理解できますし、

他の著者の考え方と併せて

未来への準備をすると

親も安心できると思いますニコ

後の連休は

3月末に受講した

ペアトレの

トレーナー向けテキストを

作るつもりです。
(実はフライングで
28日、29日も作ってました)

連休最終日は

オンラインPECS講座の受講日で

とても楽しみにしていますハート

私が初めてPECS講座を受けたのは

2017年でした。

寒い冬、奈良まで出向き、

受講をしました。

施設内の構造化も大切ですが

死角が何箇所か生まれたり、

受け入れ児童が数名なら

ひとり一人職員がついて

構造化に沿ったアプローチを

かけられるものの

小集団療育では

人員配置の難しさがありました。

PECSについても

児童に習得してもらうには

個別療育が必要ですが、




意思を表すための手段




として、

現状よりも

「言いたいことが伝わった」

という経験を増やすことを

最優先にしたい

という思いが湧いたので

受講後はすぐに

支援に取り入れる準備をしました。

DVD視聴による職員研修を行い、

カードを作り、

百均グッズでブックを作って

実演をしました。

それらを用いて

小集団の中で

どれくらい取り入れられるのかを

考えながら現在まで来ています。

まだまだ勉強中ですが、

学びに終わりは無いので

前に進みながら

支援に修正をかけつつ

やっていきたいと思いますグッ

ペアトレの先生も

PECS推しでしたよウインク

もちろん私も

PECS推しですグッ




さて!

気になるタイトルですが









5月の高槻DAYSの

裏表紙の内側をめくっていただくと








絵本のことが

載っちゃってました!!

偶然にも

お隣りの写真は

郵便局と市政サービスが

包括連携協定を結んだ記事が

載っていまして

まるで

「知ってくださいプロジェクト」が

クローズアップされたかのような

錯覚を覚える私ですおねがい




やりたい事があり過ぎて

時間が足りないのですが

家事も育児もあるので

ほどほどにしておきますもやもや

腰はかなり良くなりましたアセアセ

次は瞼の腫れ…

花粉の影響っぽいです…。




それではまた明日❤️

明日は

ある児発支援センターの方が

知人を介して

私との話を希望されたので

ディスタンスを守りながら

福祉について話をしてきます。

普段はお互い仕事があるので

休みの日しか

アポが取れませんでした。

年度が変わって

何処も色々とあるんでしょうね。

ありのままを話して

少しでもお役に立てるのなら

という感じです。




それではまた明日パー