おはようございます

大寒を終え、
このまま春に向かっていけたら
と期待したいところですが
2月は毎年寒いので
少し陽が長くなったことを喜び
過ごしています。
ニュースでは
コロナのワクチン接種の開始が
具体的に語られるようになりました。
医療従事者や基礎疾患がある方から
順に接種するようなので
年度を跨ぎそうですが
今年度なくなってしまった行事が
行なえる学生生活になって欲しい
と願うばかりです。
感染者の人数発表では
関西圏で「大阪府」の感染者は
常に多いと感じますが
府内の詳細を確認すると
こんな感じになっていました。
たまたまクラスターが発生して
感染者数が高まったり、
たまたま少なめになった市は
当然あります。
感染者ゼロの町があることを知り、
良かったと思いました。
厚生労働省が去年6月に出した
濃厚接触者の追跡が出来るアプリです。
保健所の業務で負荷が高いものに
濃厚接触者の追跡作業があるそうで
その負担軽減に繋がることから
アプリの利用を推奨しています。
ところが
外国と比べると日本の活用数は
国民の2割程度だそうで
リモートワークが出来ない企業や
外食をする機会がある人が
ダウンロードをするようにすれば
少しでも追跡作業が減少するように
思います。
職種が福祉ですし、
カフェに来客もあるので
私は早々とダウンロードをしてましたが
自宅と職場の往復が殆どで、
マイカー通勤なので
役立つ機会は少ないかもしれません。
ダウンロードしたからといって
普段は何も見ることはないままです。
しかし、
防災の備蓄品に対する感覚で
入手しておくと
役立つかもしれません。
医療従事者だから
介護従事者だから
気をつけようと思うのではなく
一人ひとりが
感染を止めたいから
大切な人を守りたいから
と思える
世の中でありますように。