三連休最後の一日ですね

そう言いながら
昨日も打ち合わせで
事務所には居たんですけど(笑)
もう、3月に入るので年度末ですし、
5月になれば決算なので
次年度の情勢と
2021年の法改正の予想も含めて
話していたら
アセスメントの中で
保護者さんと毎度話題になる
地域生活支援事業
(市が創意工夫をして行う事業)
のことになり、
代表的な
「日中一時事業」と
「移動支援事業」の報酬の低さを
市はどう考えているのだろう…
との呟きに至りました。
放課後等デイサービスの
受給日数には
市によってバラつきがあることは
以前のブログで書きました。
高槻市は基本的には
10日分の利用が出来ます。
保護者から
利用を増やす希望が出れば
ご家族の事情や
ご本人への必要な支援を踏まえて
市が検討するのですが
その時に
日中一時や移動支援の利用を
促される方も少なくありません。
しかし、実際は、
それらの事業を行なっている事業者は
少ないですし、
空き枠がなかなか無くて
利用には至りません。
空き枠が少ないのは
利用出来る年齢層が幅広く、
子どもから年配迄利用可能なので
単純に
利用希望の分母が大きいことも
原因としてあると思います。
分母が大きいなら
事業所がたくさんあれば解決ですが
実施事業所はなかなか増えません。
では、
何故事業者が少ないのか
と申しますと
詳しくはこちらに記載されていますが
ビックリする程、
報酬が安いんです。
報酬=事業者の売上なので
安ければ事業所は増えませんね。
ホームページを見た時、
何度も読み返してみたのですが
そこに書かれていたのは
知的・精神障害者への
移動支援(ガイド)報酬は
1時間あたり1740円でした。
現在、大阪府の最低賃金は964円です。
利用者さんの安全確保に気を配り、
ご本人の余暇の時間として過ごしつつ
ハプニングが起きたとしても
冷静に対応が出来る様に
緊張しっぱなしの職務を
1時間全うするとした対価として
皆さんは
職員に支払う妥当な賃金は
いくらが妥当だと思いますか。
今、高槻市で保育士の時給相場は
1000円〜1200円位です。
低い1000円を基準にしても
先程の緊張感などを加味して
1350円は出さないと
誰もお仕事をしてくれませんよね…。
すると事業所には
390円しか残りません。
これでは開所出来ないですよね。
でも、車椅子の方など
身体介助を伴う方の移動支援は
倍ほどの報酬なんです。
しかも
視覚障害の方への移動支援も
高い報酬ですが
国の管轄のようです。
日中一時については
4時間以内のご利用の場合
2030円と書いてあるんです。
簡単な記載なのでその金額だけが
掲載されているのですが
1時間あたり2030円✖️4時間
なら分かりますが
4時間で2030円だと
1時間あたり500円……。
人員は2人配置すると
利用者10人までなら受け入れ可能です。
1時間あたり500円✖️10人
=5000円。
このままなら
職員2人の時給は賄えますが
施設の維持費を考えたら
決して十分ではないですね。
真相がどちらかはまた機会があれば
市に質問しておきます。
たまたまの話題で検索したことを
ここに書くのはいかがなものか
と思いつつ
私たち事業者が見ても
情報が少ないと感じるのであれば
保護者さんはもっと分かりにくいのでは?
と思ったので書きました。
支給量交渉の時に
他事業をお勧めするのであれば
利用の方法だけでなく
事業所にどれだけの売上が入るのかも
誰が見ても分かるように
記載べき事柄だと私は思います。
何故なら
報酬のもとになっているのは
利用する側の皆さんや
利用する側ではない方から
徴収した税金も
含まれているからです。
もしかしてですけど
障害者自立支援法が制定された
2005年(平成17年)
または法改正された
2012年(平成24年)から
見直してなかったりして…
と疑ってしまう理由が、
2005年の最低賃金は708円で、
2012年の最低賃金は800円なので
移動支援の職員への時給は
1100円〜1200円で
賃金設定をしていたのではないか
と思うんです。
あくまでも個人的な意見ですけど。
それでも事業所には
540円〜640円しか残りませんが
身体介助を伴う方への
移動支援の報酬が
今よりも大きくなる訳ですから
賄えたのかもしれませんね。
ご参考までに
最低賃金、
メキメキと上がってますね。
その分、
分野ごとに
事業所への報酬も見直して欲しいです。
福祉全体が
不穏な空気にならないように。
さて。
明日からも頑張ります。