YAMAHAJ専2年目

をサポートしいてるアラフォーです





JOC発表会無事に弾き切りました

ギリギリまで母をハラハラさせてくる

わが子です



昨年は

夏休みの思い出から一曲作りましょう

ということで

一曲作ったんです


キモかわいいのを想像して

作ってました

※モデルになった本人的キモかわいい生き物がいます


独特な世界観の曲だなと思いながら

作曲を手伝いました




そして今年

先生から

1つ絵本を選んで

そこからイメージして曲を作りましょう

ということでした


わが子が選んだのは

絵本ではなく

図鑑?!

独特な世界観の架空の生物の図鑑です。



その中から

好きな生き物を選んで曲にしていきました



まず作る

わが子、曲のフレーズはでてくるんです

だいたい4小節で

それをなんとか母が書き留めます


そうすると先生から

その4小節をまず8小節にするように

アドバイスをもらいます


例えば同じフレーズを繰り返して

最後を終わりらしく整えるみたいな具合です

→A


そしてもう一つメロディを考えてくるか

最初のフレーズをアレンジして変形させて

さらに8小節→B


そして、A→B→Aと

サンドイッチ形式にする他に

Aの素材を工夫して変化させてまとめる


というのが作曲あるあるなスタイルのようで

まず

一曲目ができました



するともう一つ考えてきてごらん



そして、

再びメロディ①を考えてもらって→A

また4小節しかでてこないから

8小節に増やして


もう一つ先生メロディ考えっていうよねって

メロディを考えていくが→B

この時点で繋がりそうには感じられてません



だけども

先生からすると繋がってるようで

これまたABA方式の曲になりました

この時

伴奏が上手く決まらなくて悩んでいました

先生は綺麗なフレーズや伴奏

をこんなのもあるよと聴かせてくれるのですが


わが子は好みでないのははっきり言う

しかしどうしたいかを

上手く先生に言えない


あまりレッスン中に口を挟まないのですが

これでは曲の仕上がりが遅くなるので

先生に

自宅ではどうしたいか話すので

不気味に奇妙にしたいそうですと伝えまして


そしたら先生

こう?ってヒントをくれました

本人も頷く


そんな感じで2曲目


そして

もう一つ何か考えてきて

次どのキャラクターにする?


って図鑑に登場するキャラクターを

決めて帰宅しました



3曲目がなかなかフレーズがでてこなくて

なんとか絞り出した4小節で

また4小節

それをまた増やす

本人は納得してないが

これまでのやり方を真似して

何かここに足したらいいんだよなんて伝えて

なんとなく暫定的に増やす→A


次のフレーズに悩んでいた頃に

今時の小学生は音楽の授業で

パソコンにアプリを入れて?

作曲をしているらしく

家でこれ作ったのと

聴かせてくれました


母は思った

これをそのまま3曲目のBに使えると

なんとか楽譜にして→B

これは8小節あったんですよ

なんとなく経験で学んできたんですかね


ABA方式系だけれども

最後コーダで終わるパターンに落ち着きました



そして、なかなか進まないと思っていた

迷走中の3曲目の最中に

なんと先生からもう一つキャラクター決めて作ろうって言われて



4曲目

子からキャラクターのイメージを聞き取り

そのストーリーに合わせて

音を選んでいく

するとこれまた

音楽の授業で作曲したやつイメージに合うんじゃない!?

使えるんじゃない!?

使わないなんて勿体ない!!!

そのフレーズ(8小節)を導入



途中授業で作曲したものを

これまでのやり方で

変化させて増殖させて

これはイントロ→テーマ→コーダ?

な感じの流れになりました。

※説明がヘタ


こんな経緯で

4曲の組曲形式で完成となりました




4曲通して不気味さをイメージしていたようで

先生とそんな話をしつつ進めていきましたが


途中面倒くさくて本人が入れた音

母も違和感がありましたが

先生が

今まで不思議な音できたのに

急にここで普通になったら変よ


(先生それです!

普通すぎて変だったんです!)

↑母の心の声


さすが先生はすぐ気がつきましたね


このイメージなら

これとかこうでしょどう?


このフレーズもう一回足したら落ち着くよとか


いつも適切に導いてもらいました



本当に良い先生に巡り合いました



長くなったので続く↓


【らでぃっしゅぼーや】有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー

 



 

 

 

すごく大きな五線譜の楽譜に↑

書いてました