ときどき着物生活の
アラフォーです。
古き良きものも
今に活かして使いたいタイプです
何事も勿体ないと思い
あるものを使う
せこいとか
貧乏性みたいに言われた時代は過ぎて
世の中は
サスティナブルとか
SDGsとか
アラフォーには都合のよい時代がやってきた!

帯は
母が仕立ててもらったはいいが
使わなかった名古屋帯
もらった当初は
使えないなと思っていましたが
だんだん使える気がしてきて
着てみたー
着物は
着物サロンで色々あって
仕立て代だけで作ってくれた
ホタルぼかしの小紋
昭和な帯に
昭和な着物だと
うっかり
タイムスリップした感じになりそうなので
小物と着物は今のもの
赤いピアスと合わせて
洋服では赤を差し色で使うのは
よくあるパターンなので
そんな感じをイメージしました
この組合わせは
着物サロンの師匠からは褒められました
この日は
帯留め三分紐を学ぶ日だったので
帯留めを使ってます
着付けの前後で帯留めを変えていますが
両方手作りです

帯結びは
引き続き変わり結びの練習中
ちょっとずつ何かを間違っていて
直しながらやってます
すんなり覚えられない
アラフォーの脳内よ。。

大正時代頃のアンティークは
帯と着物とで時代がそろっている方が
素敵に見えるのにな
昭和は
昭和レトロって言われ始めているが
時代が近すぎるのか
なんだか時代遅れに見えるおそれあり
もう少し時が経てば良きタイミングが来るのかなとも思いますが
アラフォーとしては
今のもの古いものを
上手く取り入れられていると
オシャレ度が増すと思うのですよ
今のもので一通りそろえるのも
素敵ですが
こんなに安く
貰い物とか
リユースとかで着物が手に入る時代は
これまでになかったはずです
ユニクロより安く買えるものも
たくさんあるので
迷っている人は是非着てほしい
そこから
欲しい人は
今の時代に
真剣にものづくりをしている人がいるから
是非今の時代の良い着物を買ってほしい
そうやって着物の文化が続くと良いなと思います
ちょっと話がそれて
アラフォーの持論ですが
着物って平和なときにしか着られないのかなと思うんです
戦争をきっかけに着物は着れなくなりました
平成という戦争をせずに済んだ時代が過ぎたんです
令和という着物を着られる平和を大事にしたいです
ここ数年で
着物を着たい人が増えたように思います
どんな風に着るか
情報も得やすくなりました
まずは
実家にありそうな着物とか
リサイクルショップにある着物から
そこを眺めるところからやってみて。
