J専1年目の子がおります

ヤマハOGのアラフォーです

時々成長を振り返っています


 




5月から始まった

ヤマハJ専コース

個人レッスンのテキストピアノ①

11月で終了になりました

数曲残ってます

連弾2曲を含めて4曲飛ばしました


今はピアノ②の曲と

はじめての個人発表会の2曲を練習中です

大体3曲併用で進んでいく感じです

少ない時は2曲のこともあります

後はバーナム2曲




ヤマハ

おんがくなかよしコースでは

歌って踊ってました

時々エレクトーンを触る感じ

後は想像力をつけて

なんの音かを覚えていきました


幼児科の初めての曲は

ドドド🎵


幼児科の修了発表会では

簡単なモーツァルトを弾くようになる


子どもってすごいな

幼児科の2年間の変化だけでもすごいのですが



J専の半年ちょっとでも

とても成長しました



精神面ではだいぶ忍耐力がついたと思います

自分で考えて練習するようにもなりました

ただ宿題が何なのか覚えていないことはある

特にグループレッスンの内容


身体面では身長132cmになったので

このままフットペダルは買わずに行こうと思います


テクニック面では

やっと手の形が整いはじめましたが

まだまだ

手の筋力が足りてません

中指から小指までの力が足りないし

小回りできなくて

あーってなってます



曲の内容

ピアノ②で

ブルグミュラーや

プレ・インベンションに出てくる曲が

混ざってきたので

ヤマハOGのアラフォーと

もうすぐ並びはじめますね

アラフォーがこの2つにたどり着いたのは

確か小4

密に取り組むと4年くらい差がつくんですねぇ


ブルグミュラーに関しては

アラフォーになった今でも

完璧に弾きこなせている感はないです

奥が深すぎます



譜読みに関しては

やっと読めるようになってきました

楽譜の仕組みが

やっと腑に落ちてきたんじゃないだろうか

ついつい耳コピしてしまうので

譜読みせずに経過してしまう

JOCのために自作の曲を

楽譜に頑張って書いたことも

良かったのかなと振り返ります



曲のアレンジの楽しみ方も

わかってきたみたいです

だけど

その曲はアレンジしないで

楽譜通りに惹かないといけないやつです!って

いったこともあります


転調するのもだいぶ慣れたと思います

転調用の曲は

一曲につきハ長調 ト長調 ヘ長調で弾きます

当たり前に転調します




アンサンブル

楽しくやってます


3パートくらいに分かれて

アンサンブルをするのですが


その見本で

先生が3パートを

同時に弾いて聞かせてくれるのですけども


メンバーは

それを聞いて

先生すごいどうやって弾いてるの?

って最近先生の凄さを感じるらしく毎回聞いてます


先生は笑いながら

ここ(エレクトーンの前)に

来ると腕が3本になるのって

特別感を出して答えてくれます


そのやり取り好きです爆笑


この半年でも

いい財産を身に着けたと思います



そうそう

そろそろ

新しい楽譜がもらえるかもよって

先生が言ってくれました


先にブルグミュラーを始めている

お友達がいるからそれかな

バーナムがそろそろ終わるんだったかな

なんだろな





ちなみにまだ個人レッスンも

グループレッスンも親が付き添ってます


元気のいいクラスでして

シー(静かに)って

アラフォーはいつも声かけるし


聞いてるのかどうか

構えて!って

引く準備するように声かけたりしてるんですけど


先生だって当初は10月くらいから

保護者の付き添いは教室の後ろにしようかって話で付き添い外す方向だったのだが?


いろいろ課題も多いですが

成長した半年です



年明け

グレードと

個人の発表会が近付くので

コツコツ頑張ってもらいます