アラフォーは

この次の4月

引っ越すことになりました 


ここ最近は2年ペースで

転勤しています


 

 


転勤先によって
小学校入学
通学路が決まるので
あれこれ妄想力を高めていた話を
いくつか書いていました




それで

今回の転勤についていくことにした
理由にもつながるので
勝手に整理します





これまで
引っ越しする可能性のある場所を
想定して調べると




通学しやすいところもあったのですが。。



小学校通学で
ひたすら直線3.6km畑の中
たどり着いても
同学年クラスメートは4人
という場所もある

そこはもちろん
子の習い事も
私の再就職先も10Km以上離れていて
楽ではない

他にも
ひたすら坂道を登る通学路とかいろいろ
低学年には厳しい





今回の転勤先は
希望をかすることはなく
全く考えていなかった地域でした




転勤の連絡をもらって
アラフォーがまずしたこと
↓↓↓

小学校
ヤマハ音楽教室
スイミングスクールを調べた



すると
すべて近場にあった


小学校は徒歩850m
正門が遠いだけで
400m歩けば小学校の敷地である



生活環境が楽ではないと
わかりきった転勤先であれば
子とアラフォーは
自宅に住んで
父さんは単身赴任決定だったのだが


子供に対して悪くない環境だった為に
自宅に住む(父単身赴任)
=Aプラン
転勤先についていく
=Bプラン
とで悩むことになったのだ


私は
父と子の判断に任せた
どちらでもいいと伝えた
二人で決めなさいと



子はAプランを選択した
しかし、
納得しないものがいた

本当にAプランでいいのか
ひたすら繰り返すものがいた

いろんな都合があったので
1時間半で決めろと伝えたのだが
無駄で平行線な話が繰り返される


そこで
アラフォーは父に言った


娘に一緒に住んでください
お願いしなさいと

そして、ことあるごとに
一緒に住んでくれて
ありがとうと伝えなさいと


その後
娘は大人だった

しょうがないから
Bプランでいいよ


3日くらい
Aプランが良かったと
朝起きるたびに怒っていたが。。。
5歳児は大人だった







これで
入学先が決まった
あと1年通える幼稚園を探せばいい
1年間だけでも
父にランドセルを背負いながら通学する姿を見せられるだろう
この2年間で
単身赴任になる心の準備もできるだろう

そのための2年間なのだ
アラフォーは
そう思ったのだった

 


 

 

 

 

 

本当はこういうの欲しいけど
小2になったら自宅に引っ越すので
今使ってるスチールラックで
間に合わせたいです