名古屋戦参戦記。
出発は5時過ぎ。いつも試合前日、特にアウェイの日はなかなか眠れないもんなんです。でも、今回は3時間くらいは眠れてかなり楽でした。
順調に首都高を抜けて東名に。最初の休憩はたぶん静岡に入った辺りだったと思いますが、ここで若干肌寒いことに気付き・・・長袖を持ってくるの忘れたことを激しく後悔。雨が降り始めればもっと寒くなるわけだし、マヂで名古屋着いたら長袖買おうかどうか迷いました(・・;)
んで、自分はここから愛知に入った辺りまで運転。本当なら一気に瑞穂まで行きたいところでしたけど、お茶を飲んでいたのでトイレが近くて。
瑞穂は行ったことがあるスタジアムですから、父親も道を覚えていてかなりスムーズに駐車場へ予定通りの駐車場に停めることができましたが・・・
着いたら10時半。早すぎた(´Д`;)
てなわけで瑞穂公園を1周。ラグビー場ではラグビーの大会やってました。野球場では、少年野球。
▽陸上競技場は・・・名古屋側は無人の待機列。こんなんでも良いのか。
柏側はテント。いつも通り酒を飲んでましたが、入場6時間前から酒を飲んで良く平気ですね(・▽・;)工務店とレイケンの方々はゲートの中に入ってました。ホーム側は↑こんなんでも良いですけど、アウェイサポーターは家に帰ることなんてできませんし。でも、ありがたい配慮。
ぐるっと1周したら車に戻って昼寝。時間がありすぎた。
そんでもって12時半になったらナゴヤドームへ。12日はダブルヘッダーでした(-_☆)
ナゴヤドームはなんでもサッカーができるらしいです。札幌ドームみたいな感じで内野席が移動するするらしい。でも、人工芝でもできる少年サッカーレベルの開催はあっても天然芝が必要なJリーグの開催は無し。ぜひともやってほしい。と、いうか席が移動するところを見てみたいだけですが。
外は雨なのにドームの中は晴れ(というのかビミョウですけど)。こうやって見るとやっぱり雨の日はドームが羨ましいなぁと思います。瑞穂は雨だと逃げ場がありませんから、それを考えるとなおさら。
席も良い。埼玉スタジアムでも感じましたけど、背もたれがあると本当に楽チン・・・試合前の時間をマターリと過ごせます。
試合の方は・・・4回まで見て帰りましたけど、かなり疲れてしまいました(-。-;)4回でも1時間半かかってましたし、サッカーなら終わってます。それに、ずっと座ってるのもキツかった・・・相手攻撃中は売店なりスタンド下通路に行く方の気持ちがわかりました←
父親を残して自分は先に瑞穂へ。父親は野球好きですし、雨の中スタンドで父親を待たせるのは嫌だったので。それに、名古屋なので急ぐ必要も無かったかもしれませんけど、少しで良い席取りたかったですし。
ナゴヤドームの最寄駅は「ナゴヤドーム前矢田駅」。徒歩10分ほどと好アクセスでした。その分帰りの混雑は相当なものらしいですけど。それにしても・・・ナゴヤドーム前ヤダっ!!(ノ_・。)もう少し良い名前はなかったのだろうか。
荷物は車に残したままだったので一度車に戻ってから瑞穂へ。
結局入場したのは5時20分くらいだったと思います。もう待機列は吸収し終わっていました。自分が着いた頃にはバスツアーの方々は入場していたんでしょうか?
良い席取りたいと思って早くに球場を出たわけですが・・・あんま意味無かった(-"-;A やっぱりと言うか、それほどサポーターは多くなかった。残念ながら。たぶんキックオフギリギリに着てもコア裏は取れた感じ。
試合中はそれほど雨脚は強くならなかったので良かったです。出発する前は雷雨になるとかいう予報もありましたし、本当に良かった。降らないのが1番ですけど。
試合前にみゃ長(か誰か)が『どうしてサッカーの日だけ雨なんだー!』と叫んでましたけど、確かに。もちろんそれはサッカー観戦者にとっての思いであり、例えば動物園とかでも休日の雨天は恨めしいらしい。
▽みゃ長曰く、峰竜太の横断幕。そう言われるとそう見えなくもない。
昨日も書きましたけど、替えの靴を忘れました。肝心の靴を。
これが近場のアウェイならまだしも、約400km離れた名古屋から帰るのに濡れた靴はキツかった。横浜辺りまで帰ってきた時にはなんか足が痛くなりました。ピリピリと。しかもふやけまくり。
でも、気分はそれほど悪くなかった。やっぱり勝てた試合の帰りはるんるん気分。
家に着いたのは2時半くらい。最近寝付きが悪かったんですけど、さすがにすぐ眠れました。
名古屋戦参戦記・おわり。


