栃木県の山/高原山の釈迦ヶ岳リベンジ登山☆後半
2025年5月27日(火)前編・・・【栃木県の山/高原山の釈迦ヶ岳リベンジ登山☆前編】中編・・・【栃木県の山/高原山の釈迦ヶ岳リベンジ登山☆中編】 _____続きです。 大間々台から歩き始め、見晴コースを登って八海山神社に到着。雲行きが怪しいので、そのまま剣ヶ峰へ進みます。剣ヶ峰山頂2週間前はここまで。釈迦ヶ岳には登りませんでした。ここから、リベンジ山行です。休憩を終え、出発です。急斜面の下り。帰りはこれを登り返します。切れ落ちた場所にはロープミツバツツジこの辺りのシロヤシオはまだ蕾が多いです。振り返ると、右に矢板市最高地点の山。左に剣ヶ峰。往復するので、帰りは2つのピークを登り返します。ピンボケ~。今度は急斜面の登り。おお~。アカヤシオが残っていました。アカヤシオシロヤシオこのシロヤシオは枝ぶりが良く美しい~満開のシロヤシオトウゴクミツバツツジ急斜面に咲くツツジの花。岩にへばりついた樹木変化に富んだ登山道です。ミヤマカタバミここで、水分補給。この先、難所。お助けロープあります。岩ゴロ段差のあり岩場お助けザイルにつかまります。下山時、ここで、後ろの同行者が足を滑らせ、私に追突。私は、横にはじかれて、枝に掴まり、止まりました。危うく、滑落するところでした。肝を冷やしました。下山時が危ないです。ガンバ。前方にロープが2本。えぐれた個所です。ザレて滑りやすい登り。ロープに掴まります。ふう~。無事通過。と、思ったら、まだ、登ります。やっと、分岐。ここから、山頂まではあと少し。釈迦ヶ岳の山頂にとうちゃこ~~。高原山・釈迦ヶ岳・高原山神社登山の無事を祈りました。高原山神社の由来釈迦如来像参拝釈迦ヶ岳(1795m)山頂栃木百名山三角点 タッチ!2回目・登頂証拠写真高原山の山開きの案内釈迦ヶ岳過去ブログ 2024年5月26日・・・【栃木県の山/高原山の釈迦ヶ岳★中編】山開きの日で高原山神社に奉納されたお神酒お神酒を頂くことができました。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○ これがご縁だったのでしょうか、今年2回も高原山へ来ることができました。山頂でランチタイムカツサンド霧がでて、展望はダメでした。ランチを終え、下山です。往路を八海山神社まで戻ります。八海山神社から林間コースへ。林間コースはシロヤシオなど花が少なかったです。トウゴクミツバツツジ__大間々台に到着__大間々台のヤマツツジ咲いている花はヤマツツジ。綺麗です。レンゲツツジの案内には6月上旬から中旬となっています。八方ヶ原の案内図予約してあったタクシーに乗り、矢板駅へ。矢板駅から宇都宮駅で新幹線に乗り換え、帰路に着きました。新幹線でひとり宴会。お疲れ様~。コミュのリーダーさん、お世話になりました。リベンジ釈迦ヶ岳、達成できました。ありがとうございました。達成感が半端ないです。完。ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!人気ブログランキング