2024年12月17日(火)
11月の高尾山で、転倒して鼻を怪我してしまいました。
高尾山へ行くのを躊躇っていましたが、お天気に誘われ、ソロで出かけてきました。
寒い日で電車から降りた登山者は少ないです。
トイレも並ばずに入れました。
本日の目的は氷の花「シモバシラ」。
見られたら、ラッキーです。
駅を出てすぐTAKAO599ミュージアムへ。
TAKAO 599ミュージアム
気温 マイナス1℃
ここの庭に、シモバシラができます。
氷の花「シモバシラ」
ラッキーです。見られました~。
数日前の方が、もっと上まで伸びていたそうです。
これを見たので、怪我のトラウマで、帰ろ~かなとも思いましたが、
ここまで来たら登りたくなりますね。
ミュージアムの庭に小鳥。
ハクセキレイ
今年最後の高尾山になりそうです。
登山道は凍っていないかな?
心配ですが、登ることに決めました。
商店街はまだオープン前
高橋家
帰りに”泡わ~タイム”はここでしましょ。と決めました。
この花は何?
シャクナゲかな。
こんな時期に咲く白い花、見っけ~。
行列も無い清滝駅
きょうは王道の六号路を登ります。
あっ、まだ咲き残っていた花
クサノオ
茎葉は毛深い
石仏にご挨拶
今年最後になりそうです。
来年も元気で登れますように。合掌
ウバユリ
アハハ~。大あくびしてるみたい。
六号路登山口
軽トラ3台が止めてあり、
お正月準備の職人さんが六号路を歩き出しました。
職人さんが門松用の松を担いでいます。
途中の祠にお正月飾り付け
師走らしい光景です。
琵琶滝
滝行の琵琶滝
今回は、真っすぐ進みます。
単独の女性が追い越していきました。
スライドする人も無く、静かな高尾山です。
黄葉が目立ちました。
思わず、パチリ。
大山橋通過。
静かな六号路。
蜘蛛の巣が朝暘を浴びて輝いていました。
いつも見慣れている景色も綺麗に見えます。
飛び石コースへ。
滑らないように慎重に歩きます。
凍っていませんでした。
無事に通過。
残り紅葉
六号路最後の階段道
ミヤマシキミの実
ミヤマシキミの蕾
ジャノヒゲの実
階段道も無事に通過~。
六号路を登り終えました。
トイレ
そして、山頂にとうちゃこ~~。
高尾山山頂標識
山頂からの素晴らしい富士山です。
大室山と富士山
秀麗富士山
美しい富士山を眺めることができました。
続きます。
ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!
人気ブログランキング







































