2024年2月13日(火)

 コミュのイベントに参加。集合はJR岩瀬駅。岩瀬駅前からバスに乗ります。

行きの電車の窓から筑波山

こちらが加波山

 

加波山(かばさん)は、

茨城県桜川市と同石岡市との境に位置する標高709mのである。

 

北から御嶽山雨引山燕山、加波山、丸山足尾山きのこ山弁天山筑波山の順に

連なる筑波連山北部の山の一つである。

(ウィキぺディアより)

 

 信仰や宗教とも深い結びつきがあり、頂上には加波山神社本宮の本殿が鎮座しています。山頂付近には「奇石」や「巨石」が立ち並び、神秘的な雰囲気が漂っており、

 石碑や地蔵なども点在しているため、見どころがたくさんある山として人気です。

(桜川市観光協会のホームページより)

 

 

集合場所の岩瀬駅

 

JR岩瀬駅

駅前のバス停

1時間に1本

 

トイレの前にあります。

トイレを済ませてバスに乗車。

 

ヤマザクラGO号

9時32分発 定刻通りに出発。

 

バス

 

長岡バス停で下車。

 

ここで手袋やスパッツなど身支度を整えました。

 

出発です。

バス停から県道を北へ向かい、

「加波山入口」の案内標識を右折。

 

これから登る加波山の山容

 

途中

左側に安楽寺

 

梅が満開。

 

そして

加波山本宮里宮

 

帰りに寄るので通過。

 

道路歩き。本日のコミュメンバー

信仰の街で神社が多いです。

 

 

 

加波山普明神社

 

ここが一合目

 

加波山神社の看板

 

加波山神社(かばのやまじんじゃ)の案内

 

立派な赤い鳥居

 

新しい神社のようです。

時間があれば帰りに寄ります。

 

 

のどかな道路歩き

だらだらと登り坂

筑波山

山の形が違います。

うっすら___富士山

 

わかりますか?

 

加波根不動明王

 

加波山山頂まで徒歩90分の案内

 

分岐

本宮道と新宮道の分岐

 

桜観音さま

三合目

 

真っすぐ進みます。

残雪がありました。

岩石採取標識

 

柱状節理かな

 

五合目の案内

 

道路から山道へ。

五合目

小さな祠が祀られています。

五合目 加波山登山道の案内板

 

この先は続きま~~す。

 

 

続き・・・【茨城県の山/加波山★後編】

 

 

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング