2024年1月17日(水)

 今年2回目の高尾山へ。コミュ仲間3名で登ります。

集合はJR高尾駅改札前。集合時間前に全員揃い、小仏行き路線バスに乗車です。

バスの車窓から道路脇に残雪が見えます。

この辺り、ずいぶん雪が降ったんですね。

 

 

小仏バス停

残雪が溶けて凍ったガリガリ路面。

 

路面が凍結。

ひゃ~。びっくりです。

 

一応、チェーンスパイクは持参しました。

 

この先、道路も凍っているので、慎重に歩きます。

 

景信山登山口を通過。

今回はヤゴ沢ルートを登ります。

 

小仏駐車場

 

この先がヤゴ沢登山口です。

ここは下山をしたことがありますが、登るのは初めてです。

 

歩き始めは沢沿いの道。

丸太橋

 

水場

しっかり水が出ていました。

 

やがて、樹林帯のジグザグ道。

 

何度も何度もジグザクを繰り返します。

これが長かった~~。

このルートには全く雪は無く、土は乾いていました。

 

擬態。オオカミに見えるかな?

 

何の花の種?

 

樹林を抜け、縦走コースに合流~^。

 

一般道に合流。

景信山へ向かいます。

 

ミツマタ

 

景信茶屋にとうちゃこ~

景信茶屋 青木

 

 

ここからの富士山は、見えるかな?

大室山と富士山

 

富士山  美しい~。

 

光る海と江ノ島

 

スマホ撮り

 

相模湖

 

山頂標識のある場所へ

景信茶屋前を抜けていきます。

 

お休みでした。

 

景信山(かげのぶやま)標高727m

 

山頂には残雪がありました。

 

 

展望

 

 

 

 

奥日光の山々

 

 

ズーム しました。

 

東京スカイツリー

 

筑波山

展望が良く歓声をあげました。

 

かげ信小屋

かげ信小屋

 

こちらから富士山です。

 

秀麗 富士山

いよ~。日本一

 

富士山富士山 ありがと~う音譜

 

 

景信茶屋の方に戻り、休憩。

 

本日の同行者

 

もなかを食べてエネルギーチャージ

 

この後は小仏城山へ向かいます。

 

 

続きま~す。

 

続き・・・【景信山から高尾山/シモバシラと残雪と富士山☆中編】

 

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング