2023年10月22日(日) 

 

前編・・・【奥多摩/秋の三頭山★前編】

 

続きです。

 

 JR武蔵五日市駅前から満員の路線バスで都民の森バス停に到着。

エネルギー補給をして、都民の森入口から歩き出しました。ほとんどの登山者は大滝コースへ。私は鞘口コースへ進み、鞘口峠に到着しました。衣類調整をして登ります。

鞘口峠(さいぐちとうげ) 標高1142m

 

すぐ2本の路になりますが、真っすぐ進みます、

すぐ、注意看板

ここから、急坂を登ります。

 

紅葉です。でも、緑が多いです。

落ち葉も黄色。

 

おお~。ここは良いですね。

でも、赤色が無いなーーー。

おお~。赤色の紅葉です。

 

紅葉のトンネル

 

ブナの路。標高1200m

 

紅葉したブナの樹木に抱かれた登山道

まだ、緑が多く少し早かったようです。

でも、激混みになるので、ちょっと前が良いんです。

 

分岐

私は迷わず、左のブナの路へ。

 

ふかふかの道。

 

標高1300m

分かれ道がいくつもあります。

陽光の路を分けます。

ブナの路へ進みます。

見上げれば黄いろの紅葉

 

ここも分岐

左側、見晴し小屋方面へ進みます。

右側は見晴らし小屋を巻き、三頭山の山頂へ早く行けます。

 

まもなく見晴し小屋にとうちゃこ~~。

見晴し小屋

見晴し小屋

標高1397m

 

小屋の気温 8℃

 

展望です。

大岳山を望みます。

 

先へ進みましょう。

 

少し下ると、分岐。

三頭山は分岐が多いです。

駐車場の売店の横で、地図を頂けます。

初めて入山ですと、迷います。

案内板をよく見て歩きましょう。

 

この辺りの紅葉がとても綺麗でした。

陽ざしを受けて、黄金色。

 

イチョウもみじき・れ・い!

グラデーションが素敵ですね。

 

 

単独で登っていた女性と、顔をみあわせて「綺麗ですね~」

 

ブナ林の説明書き

何枚も、何枚も撮りました。

 

登山道の紅葉

 

ここは赤色~~。

 

うわ~本日最高の紅葉です。

もみじザ・紅葉もみじ

 

足が止まって、先へ進めません。

 

さあ~。先へ。

東峰 展望台

ウッドデッキテラスです。

御前山(左)・大岳山(中央)・馬頭刈山(右)

 

御前山と大岳山

 

 

気温10℃

見晴し小屋より日当たりが良いので少し暖かい。

吹く風は冷たいです。

 

そして、一つ目のピークに到着。

三頭山は3つのピークがあります。

 

三頭山・東峰(1527m)山頂

 

三等三角点 タッチ!

 

 

すぐ、先に2つ目のピークに。

 

三頭山・中央峰(1531m)山頂

 

証拠写真は自撮り

 

先へ。

ベンチが空いていたので、ここで休憩。

水分補給です。

 

西峰へは、一旦下って、登り返します。

 

 

後編に続きます。

 

続き・後編・・・【奥多摩/秋の三頭山★後編】

 

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング