2023年8月31日(木)
青春18きっぷを使って、北八ヶ岳の”苔の森”を歩いてきました。
その①・・・【北八ヶ岳/苔の森を歩く★麦草峠~丸山~高見石小屋~白駒池その①】
続きです。
JR茅野駅前から定期観光バス麦草峠線に乗車。麦草峠バス停で下車しました。
帰りのバスの時間を確認します。最終便15時20分発に乗らなければなません。
麦草峠
標高2127m
麦草ヒュッテ
臨時休業でした。
では、10時55分出発です。
白駒の池・丸山・高見石方面へ
3人下車しましたが、誰も歩き始めません。
違うコースかもしれません。
このあたり、お花畑です。
ゆっくり花撮影したいですが、先へ急ぎます。
帰りに時間があれば、ここに戻り、花を撮りたいです。
獣除けゲートを開けて入り、また閉めます。
麦草ヒュッテ広場を振り返ります。
分岐
白駒池方面を分けます。
私は右へ。丸山方面へ。
誰も歩いていないので、ここで熊除け鈴を着けました。
ここから、樹林帯へ入ります。
「苔の森」へ入山です。
苔の森
苔ワールド
苔に触ると、ふかふか~
この辺りは平坦な道。
苔の種類が多いです。
花が咲いていないので
キノコを撮りながら歩きます。
秋ですね。キノコのオンパレード
あっ。トンボ見っけ。
何トンボかな?
丸山の森
代表する苔の名前 チシマシッポゴケ
これがチシマシッポゴケかな。
ゴゼンタチバナの赤い実
岩ゴロの登山道になってきました。
誰も歩いていない貸し切りの森
傾斜がでてきました。
この先から急登です。
傾斜がきつい岩ゴロの道
キツイ急登を終えました。
前方に標識。丸山かな?
山頂標識ではなく、道標です。
でも、ここに三角点
三等三角点、タッチ
(タッチ写真無し)
山頂はこの先です。
丸山山頂にとうちゃこ~~。
丸山頂上は標高2000mを越えています。
丸山(2329m)山頂
もう一つの手作り山頂標識
この後は下って、高見石小屋へ。
下り初めは急斜面。慎重に。
朽ちた樹木の青色が目立ちます。
高見石小屋まで、CT15分。
これも「苔」
そして、分岐
白駒池・白駒池🅿方面を分けます。
また、分岐。
渋の湯方面を分けます。
高見石小屋にとうちゃこ~~
ここは登山者が多いです。
高見石小屋
続きます。
続き・・・【北八ヶ岳/苔の森を歩く★麦草峠~丸山~高見石小屋~白駒池その③】
ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!
人気ブログランキング