2023年2月5日
北鎌倉駅から歩き出し、円覚寺~明月院~建長寺~鶴岡八幡宮~銭洗弁財天
と巡ってきました。
_____しばらく間隔が開いてしまいましたが、続き・最終回です。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○
続き・最終回です。
鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮
鎌倉八幡宮とも言われます。
建長寺方面の入口から入りました。
御祈祷所があり、神主さんがちょうどいらしたところに遭遇。
ここでの御祈祷は初めて見ました。
車の御祈祷のようです。
参拝を終えて階段を下ります。
舞殿で結婚式が行われていました。
お幸せに~。
この日、目的の一つに鶴岡八幡宮のぼたん園で”冬ぼたん”が観たいと思っていました。
ところが、今年は閉鎖されていて、がっかりでした。
上野東照宮の「冬ぼたん」も、写真のメモリーを消去してしまい、がっくりです。
ぼたん園入口
しばらく整備のため休園。
梅の花はきれい~
過去ブログ![]()
2017年1月29日・・・【ブログ友さんと鎌倉デート♪鎌倉八幡宮とぼたん園】
「冬牡丹」/ボタン科・ボタン属
冬牡丹と寒牡丹の違いをネットで調べてみました。
【冬牡丹」は春に咲く牡丹を温度管理などにより“春だよ”と思わせて冬に咲かせたもの。
一方「寒牡丹」は春と冬に咲く品種で、牡丹自身が寒いことを知りながら咲くそうです。】
【本来、牡丹は4月下旬~5月が見ごろなのですが、この時期に咲いている牡丹は「冬牡丹」や「寒牡丹」と呼ばれています。
調べて見ると、青々とした葉を携えているのが「冬牡丹」、花だけなのが「寒牡丹」だそうです。「冬牡丹」は春に咲く牡丹を温度管理などにより“春だよ”と思わせて冬に咲かせたもの】
しばらく、ぼ~っと野鳥観察。
仕方がないので小町通りへ進みます。
八幡様の境内は観光客で混雑していました。
小町通りも人が多い。
少し早いお楽しみのランチタイム
私のお気に入りのお店
昼から、泡わ~~タイム
冬ぼたん見られなかった事、忘れちゃいます。
シラス丼
この梅干しが絶品です。
完食。満腹で~~す。
腹ごなしに歩いて銭洗弁天さまへ向かいます。
鎌倉市川喜多映画記念館
まだ、入ったことが無いです。
銭洗弁財天
銭洗弁財天
宇賀福神社
金運・財運アップの有名スポットです。
このトンネルが神秘的
手を清めて
社務所でロウソクと線香のセットを購入。
ザルも同時に受け取ります。
銭洗弁天本社にロウソクを。
お線香に火をつけて香炉へ。
銭洗弁財天奥宮
銭を洗います。
金運・財運がアップしますように!
パワーをいただいて帰路に着きました。
昨年も参拝しています。参考にどうぞ。
過去ブログ![]()
2022年1月25日・・・【鎌倉/葛原岡ハイキング☆④銭洗い弁財天】
撮り鉄~
帰りの東海道線の車窓から
隣の路線を貨物列車が通過
桃太郎
ずいぶん遅れてしまいましたが、
これで、鎌倉神社仏閣巡りが完結です。
読んでいただき、ありがとうございました。
完。
ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!
人気ブログランキング

































