2022年6月4日

早朝5時に出発して善光寺へ。参拝をして、限定御朱印を授かりました。

その後、新潟県との県境の「鍋倉山」へ。ブナ林が美しい山です。

下山後、北向観音へ参拝しました。

 

2022年6月4日・・・【善光寺御開帳2022☆参拝と限定御朱印】

 

その①・・・【長野の山/ブナ林の鍋倉山と黒倉山☆①茶屋池】

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆  

 

続きです。

 

茶屋池ハウスから歩き出して、池廻りコース入口から入山。

しばらく茶屋池を眺めながら進みました。

途中の分岐から、鍋倉山頂コースへ入り、残雪で登山道が解らず道迷い。

残雪の樹林帯を乗り換えて、関田峠コース分岐に到着しました。

分岐、関田峠方面を分けます。

 

ここから「県境鍋倉山登山道」です。

そして「信越トレイル」です。

しっかりした登山道になりました。

 

でも、登山道に障害物~。

雪で曲がった木。

 

ツクバネソウ

葉は4枚

 

残雪。豪雪地帯ですね~~

蒸し暑いのに溶けていません。

 

ここは茶屋池分岐

池廻りコース分岐。

帰りはこちらから下りました。

 

枝が雪に埋まり、時々、跳ねます。

 

筒方峠

ここは信越トレイル。

鍋倉山の手前に黒倉山があります。似た山名ですね。

 

エンレイソウ

 

タムシバ

 

 

オオカメノキ

葉の形が亀の甲を思わせるところからオオカメノキ(大亀木)と名が付いた。

葉が虫に食われることが多く「虫喰われ」によるムシカリ(虫狩)の別名がある。

 

見えるのは新潟県かな。

 

張り出した枝。

この山域は自然を大切にしています。

 

これは?花かな?

 

カエデですね。

 

ハウチワカエデの赤い花

 

新芽と赤い花

なかなか見られない花ですね。

 

オオカメノキの花は白色

きれいだ~

 

咲いてま~~す。

 

 

タムシバの白い花

 

蕾が清楚でイイな~~

 

青空に輝いています。

花びらが大きい。

 
 

緑のトンネル

地面を這う枝に若葉~

 

こういう登山道が私の好みです。

森林浴~。

緑に癒されます。

 

足元も見落とさず~

踏みそうなイワカガミロード

 

大きな葉のイワカガミ。花も大きいかな。

 

うわ~~。咲いてる~~

ムラサキヤシオ

やさしい色合い音譜

 

ムラサキヤシオは今年初めての出合いです。

 

ユキザサの蕾

 

障害物競走のような登山道

ドスンと寝転ぶ幹。

 

通せんぼしてる~~

 

遊び心が満載で~~す。

曲がった幹が踊ってるみたい~。

妄想が膨らみます。

 

 

この木は何?

この葉っぱ・・・

 

 

すごい。凄い!

ミクニサイシンの群生

葉。葉脈が

外は緑色。中が濃紫。

 

ミクニサイシン(ウスバサイシン)

ウマノスズクサ科

カンアオイ属

 

この株は花が紫と緑です。

 

今まではウスバサイシンと呼ばれていたようですが、

分類されて、ミクニサイシンと呼ばれるようになったそうです。

 

花を撮って、足が止まってしまいました。

 

やっと最初のピークにとうちゃこ~~。

「黒倉山」です。

黒倉山(1242m)山頂

 

信越トレイルの案内

証拠写真、撮りました~。

初登頂です。

 

山頂標識の脇で、食事中でしたので、遠慮して撮りました。

 

 

展望は残念!

新潟の米山が望めるそうです。

 

続きま~~す。

 

続き・・・その③最終回

 

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング