2022年6月4日

早朝5時に出発して善光寺へ。参拝をして、限定御朱印を授かりました。

その後、新潟県との県境の「鍋倉山」へ。ブナ林が美しい山です。

下山後、北向観音へ参拝しました。

 

2022年6月4日・・・【善光寺御開帳2022☆参拝と限定御朱印】

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆   

 

6月4日(土) 長野県と新潟県の県境の【鍋倉山】へ向かいました。

鍋倉山は飯山市鍋倉高原にあります。登山口の関田峠(せきたとうげ)へ。

ブナの原生林のある自然を大切にした山域です。

 

関田峠の手前に「茶屋池」がありました。

茶屋池の傍の「茶屋池ハウス」の駐車スペースに車を停めました。

 

 

「茶屋池はうす」

 

 

内部はきれいに清掃されています。

トイレは外の近くにあり、使わせていただきました。

トイレ(手水処)

 

「関田峠森林浴遊歩道案内図」

 

「池廻りコース」で登ります。

 

他に「ブナ林コース」があるようですが、

森が深く、案内人がいないと道迷いしそうです。

この道標は茶屋池ハウスの左側ですが、

関田峠方面へ進みます。

 

 

真っすぐ進むと関田峠。

右側に”ブナ林コース入口”の案内。

 

左側に池廻りコース入口があります。

 

池廻りコース入口

 

ここから、入山です。

 

いきなり、花が歓迎してくれました。

 

 

茶屋池

 

登山口から雪が溶けずに残っています。

 

遊歩道になっているようでベンチありました。

茶屋池を眺めながら歩きます。

 

森林浴ができる~

 

わお~。ムラサキヤシオ

 

そして、オオイワカガミ

葉が大きいです。

フリフリの花が可愛い~~

蕾も多いです。

 

ショウジョウバカマ、見っけ~

 

 

ムラサキヤシオ、きれい~~。きれい~~♪

 

茶屋池の色がエメラルドグリーン。すてき!

 

この”茶屋池森林浴歩道”は整備され、森林浴セラピーの認定コースだそうです。

 

 

分岐です。

左側は池廻りコース

右が鍋倉山頂コース

右へ進みます。

 

ところが残雪が多く、

登山道がわかりません。

 

踏み跡が無く、しばらく、迷いました。

赤テープなど、印が全くありません。

 

湿地が右に見えて、どちらに行く?

 

地図で確認して、進みました。

残雪期はこれがあるんですね。

 

やっと、抜け出しました。

 

分岐にとうちゃこ~~

関田峠との登山道に合流。ほっ。

県境鍋倉山登山道です。

 

 

続きま~~す。

 

続き・・・その②・黒倉山

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング