2021年12月4日(土)
お天気に誘われ、単独で、高尾山を歩いてきました。
前編・・・高尾山口~6号路~琵琶滝~病院コース~スタンプ押印~十一丁目茶屋
中編・・・十一丁目茶屋~浄心門~吊り橋~高尾山山頂
続き・後編です。
高尾山の山頂に到着。綺麗な富士山が見えています。
紅葉のピークは過ぎていたので、登山者は多いですが、激混みではありません。
高尾山の魅力の一つに富士山と出会えること。今回も秀麗富士山を撮れました。
富士山の写真を撮り終え、歩きだします。
もみじ台へ下る階段の手前ではグループが紅葉狩り~
紅葉の下で、おいしい香りが漂っていました。
階段の途中の紅葉もイイ感じ!
階段を下り終え、
氷の華「シモバシラ」を見に、北側巻き道へ。
全くありませんでした。
気温がまだ高いですから溶けてしまいますね。
もみじ台へ戻ります。
もみじ台
茶屋の紅葉は散っていました。
1本だけ残っていました。
____もみじ台の
富士山___
下方に観覧車
今回もくっきり
富士山です。
富士山の追っかけ~
あら、この種は?
先へ進むと、まだまだ紅葉が楽しめます♪
黄金色に輝く”リッチな紅葉”~
光が演出した”ライトアップ紅葉”
また、富士山の撮影会~~
ススキと富士山の構図
ススキが主役。富士山はわき役。
ススキが「お~い。富士山。ご機嫌いかが~」
富士山のご機嫌がよろしいようです。
すまし顔の富士山。イイですね。
植物の種
影の証拠写真。あしなが~
枝ぶりの良い紅葉
紅葉樹木がいろいろ。
一丁平にとうちゃこ~~。
誰もいない東屋で休憩。
10時20分。まだランチには早いので、おやつタイム。
トイレの紅葉は終わっていました。
先へ。
ウッドデッキ展望台
一丁平展望台
まだ、美しい富士山です。
大室山を従えています。
富士山に雲がまとわりついています。
丹沢・大山と三峰山
この先で___今季初の「霜柱」
霜が粉砂糖のよう。
テイカカズラの種が弾けてる
小仏城山にとうちゃこ~~。
小仏城山(670m)山頂
登山者が多く、ベンチがほぼ埋まっています。
富士山の写真
雲が・・・
登山者が多いな~~。
トイレに寄り、ここはパスすることにしました。
先へ。
トレイルランナーが多いと思ったら・・・
練習していたんですね。
第7回TOKYO八峰
マウンテントレイル
2021年12月19日(日)
過去に大会に遭遇して、ランナーが多く、避けるのが大変でした。
この日は陣馬山からの登山道は混みあいますね。
相模湖が見える場所
相模湖と富士山
誰もいないので、ここのベンチで、富士山を眺めながらランチタイム。
あらら~~。
トレイルランナーさんも、「ここで富士山が見えるの?」と立ち止まります。
登山者も休憩していきます。
皆さん、富士山の写真を撮ります。
食べ終わる頃、賑やかになりました~~。
そして、富士山は雲におおわれていました。
小仏峠で地図の販売があり、購入しました。
新版【東丹沢 登山詳細図】
全130コース
来年はもっと丹沢に登りたいです。
小仏峠のタヌキさん
時計を見ると___11時49分。
景信山に行くこともできましたが、ランナーが多いのでやめました。
小仏バス停へ下山です。
12時40分発に乗りたいと急ぎます。
でも、途中の水場で泥落し。
霜柱が溶けると、泥道になります。
小仏駐車場に無事に下山
また、新しい発見。
中には入りませんでしたが、奥宮があるようです。
これが出来たのを知りませんでした。
景信山登山口に。
ハイカーの皆さんへ
TOKYO八峰マウンテントレイルの開催の案内
スタートは夕やけ小やけふれあいの里
8時40分~9時
和田峠・第1関門
三沢峠・第2関門
ゴールは落合公園
競技終了15時30分
この日は高尾山の登山を控えた方が無難です。
小仏バス停まで舗装道路歩きです。
あら~紅葉が綺麗ね~~
下山ご最後に紅葉狩り~~~
小仏バス停
12時40分発は臨時便も出て2台。
ここで乗車数はほほ座席が埋まりますが、途中のバス停で乗る登山者が多いです。
この後の時間は3台。途中、日影ですれ違いました。
JR高尾駅
コロナ感染者数が減り、ビールを飲めるようになりました。
「ぽっちお疲れ様会」
おつまみセット付き。
エビスビールはうまか~~~。
帰宅すると、暗くなり始めていました。
日暮が早いので、早く帰って正解でした。
高尾山は奥が深い。
今回は2つ新しい発見がありました。。。
完。
ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!
人気ブログランキング






























































