2018年5月2日(水)

_____赤城山でヤシオツツジ(アカヤシオ)_____

         今年はツツジ類の花付きが良いそうですが、咲いている山に行くチャンスがありませんでした。

      それが、急遽一緒に行きませんかとのお誘い。速攻で行きますメールを送ってしまい、連荘でお出かけです。

                            GW第3弾はアカヤシオです。

      GW第一弾は4月28日妙義山でミョウギイワザクラした。第2弾は5月1日海沢(うなざわ)三滝巡り

       *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 

 

5月2日(水) 朝8時に高崎駅でピックアップしていただきました。行く場所は赤城山のどこかとしか聞いていませんでした。

ワクワクした気持ちを押さえて出発です。

赤城神社の赤い鳥居をくぐります。

残念ながら、空はどんより~。

 

到着した場所で~す。

鳥居峠

赤城山山頂サントリービア・バーべキューホールの建物

 

すでに駐車場は満車状態。

鳥居峠から覚満淵を望みます。奥に大沼。

籠山の斜面にはアカヤシオ。

思わず~おお~~きれいだ~。

低山で満開のアカヤシオが見られる場所。地方新聞にアカヤシオが見ごろと掲載されたそうです。

登山者よりもカメラマン風の人が多いのは頷けました。

 

すぐ、登り始めます。

うわ~。咲いています。今年初お目見え~~

嬉しくて、ここで感動。

お天気がもう少し晴れていたら~と。欲張ってしまいます。

凄い~。凄い!

 

 

登っていくと、どんどん素晴らしさが増していきます。

花付きが良いですね。びっしりと咲いています。

 

大沼と駒ヶ岳

 

ここで、またバッタリ~。新潟の弥彦山でバッタリしたFB繋がりの神ちゃん

ツーショット写真撮りました~~。

私の証拠写真にもなりました~~。

ばったりは今年2度目~~。彼女とはご縁があります。

また、どこかのお山でばったりしましょ~~う。

 

 

私たちは、さらに稜線まで登ります。

 

凄い。凄い。凄い。もう斜面一面ピンクです。

言葉はいらないですね。

こんなに凄いのは7年前の”袈裟丸山”以来です。

参考にどうぞ!

 

クローバー過去レポ

2011年5月22日【袈裟丸山・満開アカヤシオ】

 

 

何枚撮ったでしょうか。

気が付けば、アカヤシオばかり撮っていました。

 

「アカヤシオ」
ツツジ科ツツジ属
別名:ひとつばな

 

 

 

山頂にガスがでてきたので、下山します。

 

最後に満開をもう一度撮りました。

 

駐車場に戻ると、今にも雨が降りそうです。

咲いていた花

ヒメイチゲ

 

 

 

この後、鈴ヶ岳に登る予定で移動です。

鈴ヶ岳登山口。

あらら~。ポツポツと雨が降り出しました。

中止です。途中撤退しました。

 

赤城山でアカヤシオはこれで終了です。

 

時間は11時30分でした。

「どこへいきましょうか?」

声を揃えて「お任せしま~す。」

そして、向かった先は____土合橋

土合橋

土合橋からの眺め

雪解け水が豊富で大迫力。

 

 

 

湯檜曽川沿い

新緑が綺麗~~。水が澄んで綺麗~~。

を見つけました。

水量が多く迫力満点。

お散歩コース。ハイキングで~す。

 

咲いていた花

オオカメノキ

エンレイソウとミヤマキケマン

イワウチワ

 

ミツバツツジ

 

ムラサキヤシオ/ツツジ科

 

 

 

湯檜曽川沿いのハイキングでした。

 

今年初めて出会ったアカヤシオ。満開に咲いていました。

誘っていただき、ありがとうございました。嬉しいです♪

 

 

完。

 

↓ぽちっと押してください。ブログ更新の励みになります。