2017年8月2日
_______白馬五竜高山植物園と八方池_____
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚
その①・・・ムーンライト信州~信濃大町~神城~テレキャビンとおみ駅~アルプス平
続きです。
テレキャビンに乗り、「白馬五竜アルプス平」に到着しました。ここは、五竜岳登山の遠見尾根への入口。そして、夏期は山野草園があります。冬期はスキー場です。
私たちの目的はこの山野草園で「ヒマラヤの青いケシ」を見た~いです。
広大なお花畑。色々な山野草が見られました。
_____青いケシ群生地_____
ヒマラヤの青いケシ/ケシ科
メコノプシス・ナパウレンラス
青い色はヒマラヤンブルーとも謂われます。
メコノプシスとはケシに似たという意味だそうです。
ヒマラヤの青いケシは青以外の種類もあります。
クルマユリ
ヤナギラン
ヒオウギアヤメ
ノハナショウブ
ニッコウキスゲ
タカネナデシコ
シナノナデシコ
イブキジャコウソウ
オタカラコウ
ハクサンフウロ
センジュガンピ
シモツケソウ
クガイソウ
オトギリソウ
カライトソウ
イワオウギ
アオノツガザクラ
ヨツバヒヨドリ
イワショウブ
クロマメノキ
シロウマアサツキ
タテヤマウツボグサ
ヤマホタルブクロ
ノビネチドリ
タマガワホトトギス
コマクサエリア
コマクサ/ケシ科
エーデルワイスエリア
エーデルワイス/キク科
他にもたくさんの花が咲いていました。載せきれませんでした。
ヒメシジミ
五竜岳登山者を見送りながら、
私たちは次の目的地「八方尾根・八方池」へ移動します。
続きま~~す。
























































