2017年7月29日~30日

_____東北の山/鳥海山_____

鳥海山は秋田県と山形県の県境にそびえる独立峰で「出羽富士」や「秋田富士」とも呼ばれます。

日本海に近く、季節風の影響を強く受けるため積雪が多いです。

このコースの登山道は長い雪渓を通過します。

 

東北の山/鳥海山と月山の2座を4年ぶりに登ってきました。

目的は鳥海山の花【チョウカイフスマ】がみた~~い。

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

その①・・・湯の台駐車場~湯の台登山口~滝ノ小屋~河原宿

 

続きです。

 

「湯の台口」から登り始めて、滝ノ小屋を通過。その先の「河原宿」に到着しました。

 

 

 

 

これから登る雪渓です。ズームをしてみると、登山者が歩いているのが見えました。

 

休憩を終え、出発です。

河原宿小屋

河原宿の前はお花畑が広がっていました。

 

チングルマイワカガミ

チングルマのお花畑~

うわ~。ヒナザクラ見っけ~

ヒナザクラ/サクラソウ科

ヒナザクラは小さくて撮るのが難しい~

ミツバオウレン/キンポウゲ科

 

湿地を終えて雪渓の取り付きに到着。

小さな仏像が安置された祠がありました。

 

ここで、私だけチェーンスパイクを装着。

私、アイゼンを家に置いてきてしまったので、お借りしました。

雪渓を歩きだしました。

雪渓を歩き出すと、意外に傾斜があります。

白馬大雪渓や針ノ木雪渓のような落石の心配がないのが良いです。

 

ここは、左端の段差を越えます。

 

あら、雪が溶けた斜面にバイカオウレン見っけ~

バイカオウレン/キンポウゲ科

梅に似た花。

小葉は5枚

 

同じ場所にミツバオウレンも

これはミツバオウレン

 

上を見上げれば___稜線上に、ニッコウキスゲ

稜線上はお花畑でした。

 

 

雪渓を振り返りました。後続の登山者が小っちゃい~

まだまだ雪渓を登ります。

 

 

また、振り返えり立ち休憩。かなりの傾斜を登ってきました。

 

 

右にカーブするように進みます。

まだ雪渓が続き、長く感じます。

このあたりは雪が溶けて段差ができていました。

 

斜面は雪解けが進んでいます。

 

あっ、ヒナザクラ~~

望遠で撮っているので、ピントが甘いです。

関東地方では見られない花。東北地方の固有種です。

 

やっと雪渓が終わり~。取り付きにとうちゃこ~

 

振り返ると、少しだけ青空~~。

 

ここで休憩

大福、頂きました。甘くておいしい。

 

ここから先はまた、登山道。

うわ~。雪渓の取り付きで、またヒナザクラ見っけ~

ヒナちゃん、可愛い~~ラブラブ

ここからゴーロの登山道が始まります。

あざみ坂・山頂方面へ。

歩きにくいゴーロ道です。

 

 

ここからは花が多い~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凄い。すごい。と言いながら歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

わお~小鳥ちゃん見っけ~

 

イワヒバリ 

ビンズイ

訂正させていただきます。nemophyさんに教えていただきました。ありがとう。

伏拝岳の案内

 

その先、分岐に到着。

御浜方面分岐です。

ここが伏拝岳かな。

ここで休憩。

先客グループが休憩中でした。

 

続きます。

 

続き・・・その③

↓ぽちっと押してください。ブログ更新の励みになります。