2017年6月30日~7月2日

_____北海道の山/雌阿寒岳斜里岳_____

 

1日目/6月30日(金)

羽田空港に朝6時、コミュ仲間(5名)が集合しました。JAL便7時10分発で「女満別空港」へ飛びました。8時55分、女満別空港に到着。

女満別空港

レンタカーを借ります。

空港周辺に咲いていた「コウリンタンポポ」

コウリンタンポポ/キク科

別名:エフデギク

ヨーロッパ原産で帰化植物。

 

レンタカーで「雌阿寒岳登山口」へ向かいます。

途中、飛行機には持ち込めないガスボンベを購入。

昼食用のおにぎりなどの買い出しをしました。

 

雌阿寒岳登山口駐車場にとうちゃこ~

気温が高く、暑い~~。晴れて夏日です。

トイレを済ませ身支度を整えます。

この建物が公衆トイレ

 

駐車場でランチタイム。

暑いので木陰で食べます。

 

 

 

国民宿舎「野中温泉」

周辺は硫黄の臭い。川が硫黄で白く濁っています。

周辺で咲いていた花

 

 

 

 

5年前の6月に北海道遠征山旅で雌阿寒岳・羅臼岳・斜里岳に登りました。

雌阿寒岳は2度目です。

 

クローバー過去レポ

2012年6月29日~7月1日「北海道の山/雌阿寒岳・羅臼岳・斜里岳」

 

 

では、出発です。奥に雌阿寒岳が見えています。11時35分駐車場から歩き出しました。

 

 

雌阿寒岳(めあかんだけ)温泉登山口

ここで登山届を投函します。

雌阿寒岳は「活火山」です。火山活動に注意の張り紙がありました。

 

では入山です。

松ぼっくりがゴミのように散らばっていました。

 

ゴゼンタチバナの群生。

 

ゴゼンタチバナ/ミズキ科

緑色ゴゼンタチバナ

ラッキーな緑色。良いことありそうです。

 

 

うわ~、いきなり”珍しい花”に遭遇しちゃいました。

イチヨウラン/ラン科

葉を1枚出すことから「一葉蘭」

森の妖精みたい【一葉蘭】

 

 

ミツバオウレン/キンポウゲ科

 

マイヅルソウ/ユリ科

 

オブジェのように美しいゴゼンタチバナ

 

 

コケモモ/ツツジ科

 

ギンリョウソウ/イチヤクソウ科

 

二合目通過~~

 

あっ、こんなところに卵が・・・割れています。

何の卵でしょう?

 

イソツツジが咲いています。

白く丸い花の形。初めて見たた5年前は見たことが無く、綺麗~と歓声をあげました。

イソツツジ/ツツジ科

北方領土を含む北海道と本州の東北地方に分布し、亜高山や高山の湿原や林の縁に生え、
海外では、朝鮮半島、サハリン、シベリアなどにも分布するそうです。

 

そして、三合目にとうちゃこ~。

休憩します。暑くて1枚脱ぎました。水を飲みます。

注意書

雌阿寒岳は活火山です。

 

休憩を終え、歩き出しました。

この先もイソツツジロード

今年は5年前より花付きが良くなかったです。でも凄いです。

 

 

このあたりで、後ろから来た同行者がエゾシマリスに遭遇。

写真も撮りました。前を歩いていた私、見逃しました~~。ガクッ。

 

でも、過去レポで私は見ました。写真も撮りました。

過去レポはこちら

 

振り返ると、遠くの山が見え始めました。

ゴゼンタチバナとイソツツジの競演。

 

前方には山頂方面が見え始めました。

 

一旦下って、

涸れ沢を通ります。

 

この沢の場所に咲いていた花。

 

メアカンキンバイ/バラ科
名の由来は発見地である道東の雌阿寒岳に由来する。
「金梅」は花の色が黄色で形が梅の花に似ているところから。
北海道特産で、知床・阿寒・大雪山系と羊蹄山の砂礫地に生える多年草。

背は低く、地面にへばりつくように生える。

 

 

四合目です。

ここからまた登り返し。ここからが雌阿寒岳への道です。

熊の生息地。熊除け鈴を鳴らしながら登ります。

振り返ると高度が上がってきました。

コケモモのオブジェ。

 

 

イワシモツケ/

 

イワブクロ/ゴマノハグサ科

別名:タルマイソウ

 

花は過去レポでどうぞ・・・こちら

 

 

メアカンフスマ/ナデシコ科

 白い☆のような5枚の花弁。葉は細かいうぶ毛がある。
      雌阿寒岳と知床山系の砂礫地に生える多年草。卵形の葉が特徴的

 

うわ~、湖です。

 

オンネトーが見え始めました。

神秘的な湖です。

 

わわわ~~。イソツツジに蝶がいました。

ミヤマカラスアゲハ

 

 

五合目到着。

 

この先は続きま~す。

 

続き・・・その②雌阿寒岳

 

↓ぽちっと押してください。ブログ更新の励みになります。