2016年9月19日(火)
____房総/養老渓谷をハイキングしてきました。
紅葉には早い時期でしたが、コミュ仲間とハイク&温泉を楽しんできました。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
前編・・・養老渓谷駅周辺
中編・・・水月寺~粟又の滝遊歩道入口~遊歩道
続きです。
養老渓谷観光センターに駐車。舗装道路を歩き、水月寺に。そして、その先の【粟又の滝遊歩道】に入りました。養老川沿いの整備された道を歩きます。
このルートは「滝めぐりコース」。
右側に滝、見つけました。
案内の文字が消えて読めません。かろうじて”滝”は読めました。
中間にガレ木が溜まって流れを悪くしていました。
①
先へ進みます。
マイナスイオンがいっぱい。
川の流れは優しく。
沢ガニ、見っけ~~。
この子はおしゃれな色でした。
足を入れたくなるような清い水。
他の同行者は何度もこの遊歩道を歩かれていますから、写真は撮りません。
タマアジサイ/ユキノシタ科
あっ。「トンボ」
何トンボかな?
自然が豊かです。沢ガニを見つけたり、都会では見られないトンボに感動!
木の切り株に張り付いた苔。文様のようでしばし見つめちゃいました。
避難口3番。通過。
増水時の避難口。
次の滝に到着しました~~。
でも、滝の案内はありません。
② 昇龍の滝でしょうか。ここは見ごたえのある滝でした。
そして、また次の滝、みっけ~~。
③
斜面から湧き出てくるような滝。
④つ目の滝
あらら・・・・古びた滝の案内がありました。
千代の滝・万代の滝・子宝のもみじ・昇龍の滝ですって。
どれが、どれだかわかりませ~~ん。
そして__一番大きな滝に到着。
【粟又(あわまた)の滝】
「養老の滝」とも呼ぶようです。
ここは観光客が多いです。私も、昔この滝は観光で来ました。
参加者で全員集合。
滝を後に、渡り石を歩き対岸へ。
対岸に渡り、東屋でランチタイム。雨に降られずに来れました。
滝を眺めながら昼食。ここで休んでいると、パラパラと小雨。
食事後、滝上へ行ってみます。
滝上です。
戻ります。道路へ歩きます。滝めぐりコースの入口に着きました。
こちらから”粟又の滝遊歩道”を歩くハイカーが多いようです。
バス停があり路線バスが通ります。お土産屋や宿があります。
ここから、道路を歩いて温泉へ。雨が降り出し、笠をさして歩きました。
金神の滝へ。
鳥居の奥に滝。
【金神(こんじん)の滝】
滝の横に「知恵の穴」・・・ここを通ってしまいました。
通り抜けて振り返ると金神の滝が見え、なかなか良い眺めでした。
ところが、ここに「山ビル」がいました。((((((ノ゚⊿゚)ノ
ズボンにくっついていました。早く気づいて、落としたので、誰も被害はありませんでした。
早々に退散。危ない。危ない。靴下も確認。大丈夫でした。
板を置いたような橋を渡り、温泉へ向かいます。
後半、少しだけ雨に降られました。でも、温泉に入り着替えてさっぱりしました。
帰りは路線バスで駐車場まで戻り、解散になりました。
皆さん、お疲れ様でした。
秋の養老渓谷はお薦めです。千葉県へお出かけになりませんか。
完。
















































