2016年7月1日(金)
_____那須岳/茶臼岳___
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
前編 ・・・那須塩原駅~バス~ロープウェイ山麓駅~ロープウェイ山頂駅~茶臼岳山頂
中編 ・・・茶臼岳~お鉢周り~硫黄鉱山跡~無限地獄~牛ヶ首

続きです。

【牛ヶ首】に到着。上空には青空も見えています。ここ牛ヶ首から眺める茶臼岳は、噴煙と溶岩ドームでとても雄大な風景です。






そして__こちらは【南月山】方面です。

手前は「日の出平」。沼原を分ける分岐です。

ここで休憩。11時15分ですが、おにぎりランチタイム。

 学生たちも到着して、にぎやかなひと時でした。

昼食が済みました。これから南月山へ時間的には行けそうですが、雲が谷側から湧き出て覆っていました。
熊も怖い・・・。


時々、雲にすっぽり包まれた南月山方面。
行くのをやめて、ロープウェイ駅へ向かいます。鉢巻き道へ。


こちらが、【鉢巻き道】。緑が多く、歩きやすい道です。

マルバシモツケ/バラ科


茶臼岳とお花畑。良い眺めです。


マルバシモツケのブーケ~~。

ここも、お花畑ですね。

ウラジロヨウラク/ツツジ科

良く見ると、白い可愛い花です。


ウラジロタデ/タデ

これもウラジロタデ。雄花と雌花があるようです。


道標。この辺りは観光客も歩きます。

サラサドウダン/ツツジ科


分岐。高雄口・・・殺生石方面へ。

凄い花が咲いていました。私は初めて見つけました。
























オノエラン/ラン科・・・
唇弁内側の模様が「W」

コメツツジ/ツツジ科

コケモモ/ツツジ科

クロマメノキ・・・葉の葉脈が特徴。



ハクサンシャクナゲ/ツツジ科



ネバリノギラン/ユリ科

分岐。茶臼岳山頂を分けます。ぐるり一周してきました。

ロープウェイ駅へ戻ります。



那須ロープウェイ山頂駅。戻ってきました。


買い忘れていた百名山那須岳の山バッジget。


クローバー山行記録
①2007年9月26日 那須岳(茶臼岳と朝日岳)
②2008年10月4日 那須岳(三本槍岳)


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

帰りがけに_____那須温泉【鹿の湯】へ

乗り降り自由のフリーバス券が利用できました。




 
那須温泉【鹿の湯】
約1300年前から続いている歴史ある温泉です。
芭蕉も奥の細道で立ち寄ったそうです。



温泉は浴槽が温度別に分かれていました。

41、42、43、44、46、48度(女湯には48度がない)の6種類の浴槽から好きな温度を選んで入浴します。入浴は短熱浴をすると最も効果があります。
・腰まで1分
・胸まで1分
・首まで1分
こちらを繰り返します。
(ホームベージより抜粋)




完。


↓ぽちっと押してください。ブログ更新の励みになります。