6月12日(日)、房総コミュ仲間と奥多摩の山に登りました。
_____奥多摩/高岩山~上高岩山~御岳山____
ルート
養澤神社登山口~サルギ尾根~高岩山~上高岩山~ロックガーデン~御岳山

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
前編 ・・・養澤神社登山口~高岩山~展望台~上高岩山

続きです。

「上高岩山」の山頂に到着。樹林の中の小さなピークです。

この先、ロックガーデンへはここからも行けますが、大岳山方面の「芥場峠」から行きます。

では出発~。13時。


フタリシズカ/センリョウ科
 
    アマドコロ/ユリ科

アクバ峠は左へ、の案内。

分岐。三差路にとうちゃこ~~。


右の道から来ました。まっすぐ行くと大岳山。
左の道が御岳山・ロックガーデン方面です。

ここが【芥場(あくば)峠】

防災ポイントNO3
芥場峠の標識がないので探しました。
道標の真ん中に薄く書かれていました「芥場峠」。わかりますか?

登山道を下っていきます。ここからは大岳山と御岳山のノーマルルート。
登山者が多いです。

ヤマアジサイ/ユキノシタ科

短いですが、橋を渡ります。


右に東屋。ここがロックガーデン入口。下っていきます。
ロックガーデン周遊コース。

「綾広の滝」

滝の流れが涼しげです。

巨樹【桂の木】

御岳山のロックガーデンは【東京の奥入瀬】ともいわれる渓谷です。



 
 
緑と渓谷が涼しい~です。

休憩所にとうちゃこ~。
たくさんのハイカーが休憩していました。汚いですが、トイレあります。
東屋もあり、休憩ポイントです。
私たちもトイレ休憩。




では、休憩を終え、先へすすみましょ~う。
分岐。【上高岩山】から下ると、ここに着きます。

前方に小さな岩場。


天狗岩。天狗岩、七代の滝も時間がないのでパス。

ウリノキ/ウリノキ科


ヤマタツナミソウ/シソ科

やがて___長尾平分岐。
長尾茶屋は開店していました。ワインが飲めます。

御岳山と御嶽神社へは、近道を登ってしまいます。



御嶽神社。まだ修復中でした。

凛々しい狛犬。


御岳山(929m)山頂

証拠写真。”御岳山の山頂標識はここにありま~~す”

奥ノ院遥拝所
奥の院は5月にシロヤシオを見に単独で登りました。

クローバー過去レポ
2016年5月12日【ソロで奥多摩・奥の院~大岳山~鋸山~愛宕山】

房総コミュの皆さんと階段の彫り物を探しました。
下りは見つけにくいです。




ユキノシタ/ユキノシタ科


房総コミュの参加者は千葉県在住の方が多く、奥多摩の山は遠いです。
御岳登山鉄道の新しいケーブルカーに乗りました。


滝本駅の鏡に映ったケーブルカーと私。張り付いて写していました~。

このあと路線バスに乗りJR御嶽駅へ。

JR御嶽駅で、一応、解散しました。15時52分。
この後、有志だけでお疲れさま会です



______番外編_____
JR青梅駅で途中下車。有志だけでお疲れ様会です。

昭和の街【青梅】へ降り立ちました。

午後、時間的にお休みの店が多く、地元の人に教えていただきました。
やっと見つけた【銀嶺】
やきとり、おでんのお店。

女将さんは話し上手、聞き上手です。初めて入りましたが、常連みたいな気分になってしまいました。
常連さんの先客がいましたが、5人全員カウンター席に座れました。


お疲れさま~~~~。かんぱ~~~い。

東京・奥多摩の山へようこそ!
いつもの房総山行は車でしたので、こうしてじっくり飲んだのは初めてです。
電車はこれができるんですね。
山談義に華が咲きました。山仲間はイイものですね。(=⌒▽⌒=)

完。

↓ポチッと押してください。ブログ更新の励みになります。