2016年3月27日(日)、新潟の山へ。群馬コミュ仲間と花登山です。
国上山(くがみやま)角田山(かくたやま)に登ります。
オオミスミソウカタクリなどの花に出会いました。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
その① ・・・プロローグ編
その2 ・・・国上山
その3 ・・・国上山と国上寺

続きです。


オオミスミソウ(雪割草)

 
 寺泊で海鮮丼の昼食を終え、日帰り2座目の「角田山」登山口へ移動してきました。登山口の”角田浜海水浴場駐車場”に到着です。
ルートは桜尾根を登り、灯台コースを下山します。

角田浜灯台下の駐車場。ほぼ満車状態です。
角田山は雪割草(オオミスミソウ)の花の群生地で人気のお山です。

では、出発です。12時55分入山。
【桜尾根登山口】ここは私有地ですが入山できます。

登り始めてすぐ、オオミスミソウの群生地
うわ~~凄い!凄い!を連発。写真を撮るので下山者とのすれ違いが大変です。もっと上がたくさん咲いていますよ~の声。
満開です。今まで見た中で、一番綺麗に咲いていました。
清楚な白色。

淡い桃色。




淡いピンクは初々しい。




紫色も気品があります。


筋状に入った模様。

花びらの数が多い≪11枚)個体もありました。


ワンダフル!







もう、もう、何枚も、何枚も、写真を撮りました。
ここだけで下山しても良いと思うほどでした。素晴らしい雪割草の花園でした。

他にも咲いていました~~。
カタクリミチノクエンゴサク

ナ二ワズショウジョウバカマ

水色キクザキイチゲ白色キクザキイチゲ

キクバオウレンエンレイソウ


コチャルメルソウヤマネコノメソウ

このキノコ珍しい~。調べてみました。早春のきのこ。
シロキツネノサカズキモドキ/ベニチャワンタケ科
(シロキツネノサカズキというキノコもあるようです。)


今年はシロバナカタクリを見逃してしまいました。昨年は写真に撮りました。
桜尾根のカタクリ群生地。まだ3月末でしたが咲いていました。

途中の登山道は省略です。過去レポでどうぞ。
過去レポ
2015年4月4日「弥彦山と角田山」

そして____山頂に到着~~。14時45分

角田山(481.7m)山頂


三角点タッチ!


午後でしたので、広い山頂はガランとしていました。

山頂でリーダーさんからサプライズケーキの差し入れ~~。嬉しい~~音譜
山頂でコーヒータイムです。お湯を沸かしてドリップコー
ヒーを飲みました。
私が選んだケーキ。モンブラン。コーヒータイムは至福の時間です。

さあ~下山です。暗くならないうちに下りましょう~。
灯台コースを行きます。


昨年満開で驚いたカタクリ群生地。今年はまだ少し早かったようです。

夕方になってしまい日差しがなく暗いですがこちらも咲いていました。

カタクリ群生地。


青色のキクザキイチゲ。スポットライトを浴びているようでした。



灯台コースで一番初めに日本海が見える場所。クリックしてね。

輝く海。日本海です。

こんもりした山の向こうに小さく灯台。

海に向かって下ります。このコースの醍醐味ですね。

灯台と海岸線。穏やかな日本海。良いお天気でした。


灯台の脇を通り浜辺へ出ました。


灯台を振り返りました。


角田浜で下山終了。海抜0mからの登山でした。16時45分。

日帰りで時間が押していたので温泉は無しです。まっすぐ帰ります。


信濃川に架かる橋をわたります。来年も来れることを祈りながら帰路につきました。



ちょうど、高速の料金所ゲートで日の入り。夕日が見られました。ラッキー音譜

新潟の山を日帰りで2座登り、満開の雪割草を見て、グルメも堪能。
充実した1日になりました。
今年も連れて行ってくれたリーダーさんに感謝です。ありがとうございました。


完。


←応援お願いします。 ぽちっとしていただけると嬉しいです♪