2015年8月27日~30日 北アルプス/槍ヶ岳
天狗原ルート で登ってきました。
南岳(3033m)・中岳((3086m)・大喰岳(3101m)・槍ヶ岳(3180m)
と3000メートル峰を4座縦走しました。
ルート
1日目・・・東京新宿~松本~上高地~明神~徳沢~横尾・横尾山荘泊
2日目・・・横尾山荘~槍沢~氷河公園(天狗池)~南岳~南岳小屋泊
3日目・・・南岳小屋~【南岳】~【中岳】~【大喰岳】~飛騨乘越~【槍ヶ岳】~槍ヶ岳山荘泊
4日目・・・槍ヶ岳山荘~天狗原分岐~槍沢~横尾~徳沢~上高地~松本~新宿
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
その① …(上高地~明神~徳沢~横尾(横尾山荘泊)
その② …(横尾~槍沢ロッジ~ババ平)
その③ …(ババ平~大曲~天狗原分岐~天狗池)
その④ ・・・(天狗池~天狗原~横尾尾根コル~南岳~南岳山荘)
その⑤ ・・・(南岳山荘~南岳~中岳~大喰岳)
続き、最終回です。
3日目/8月29日(土)
南岳小屋から大喰岳に到着。雲海に包まれた槍ヶ岳の神秘的な光景を眺めました。
大喰岳(3.101m)山頂
では、槍ヶ岳へ向けて出発です。大喰岳を下山します。
これは何でしょう?70g? 700mかな?
あらら~前方の槍さま、隠れてしまいました。
あっ、ぼんやり槍さまが見えます。なかなか素敵な霧の演出です。
チラリちょっとだけ~、槍さま憎いですね~~
白い衣を纏い、穂先だけチラリズム。雲海の演出が最高です。
【飛騨乘越】とその先の槍ヶ岳山荘へ続く登山道がくっきり見えます。
分岐、【飛騨乘越】に到着。槍平小屋方面を分けます。
振り返ると、【大喰岳】。下方に飛騨乘越。
テントサイトの横を通過。
10時30分 槍ヶ岳山荘とうちゃこ~
槍ヶ岳山荘
泊まりたい山小屋でした。7年前にランチでカレーライスを食べた思い出があります。
この後、ザックを山小屋にデポして、槍ヶ岳へ登ります。お天気を見るため、暫し休憩。
貴重品とカメラだけ持って、槍へ。ヘルメット装着。準備、整いました。
ううむ~。ガスで真っ白です。
あっ、少しガスが切れてきました。登りましょ~う。
こちらは西鎌尾根分岐。7年前はこちらを通り双六小屋に宿泊しました。
過去レポ
2008年8月24日~28日「東鎌尾根~西鎌尾根へ大縦走」
槍ヶ岳に取り付きます。
登りはじめました。ゆっくり慌てず。落石をしないように。
よっこらしょ! 三点支持ですよ~。
上を見上げました。中間地点。長いハシゴが見えてきました。
もう1枚大きく。登り専用と下り専用に分かれています。
小槍。登りの時だけ見えます。
矢印に沿って、岩の間を少しずつ高度をあげていきます。
見下ろすと____すごい!
垂直の岩壁です。落石注意!
ハシゴが近づいてきました。ここで渋滞中。
垂直のハシゴ。上り(左)と下り(右)に分かれています。
最後のハシゴ。真っ直ぐ空に伸びる~~~~~。
ハシゴを上り詰め、下方を覗いています。足すくみそう~~

そして_____山頂です。
槍ヶ岳(3.180m)山頂
三角点タッチ!
山頂の祠の脇は切れ落ちていては意外に狭いです。団体が登るといっぱいになります。
証拠写真も落ちないように順番に撮りました。
証拠写真 槍ポーズ
7年ぶり2度目の登頂。初回は怖くてドキドキでしたが、今回は余裕がありました。ヤッター
山頂は私たちだけの貸切でした。上空には青空も広がりお天気が回復しました。
北鎌尾根方面もチラリ見えます。
今回も展望には恵まれませんでしたが、雨がやみ、無事に登れました。
槍ヶ岳山荘がくっきり。建物が大きく見えました。
では、下山です。その前に、ハシゴでも笑顔で証拠写真をパチリ。
上りより、下りが怖いです。後ろ向きで1歩づつ慎重に下ります。
途中の岩場。前の人の下りたルートを確認。若い女性のガイドさんが見守ります。
言葉はいらないですね。
ここは登りルートに入りやすい迷う場所。左へ下ります。↑が微妙です。
無事に下山しました。初めて登った人もいたので、皆でハイタッチ! いえ~い。登頂成功。これから、祝杯をあげます。
この時は雨がやんでいましたが、夕方から土砂降り。雨に降られて濡れた登山者が山荘にたくさん到着しました。私たちは濡れずに済み、ほっとしました。
槍ヶ岳山荘 受付。
スマホなどの電池充電は有料でし。充電したスマホでこの映像を、なう!で送信しました。
今回の目的のひとつ。買い忘れた百名山槍ヶ岳の山バッジ、getしました。
雷鳥がモチーフ。ゴールドに輝いています。
キッチン槍で飲み会~^祝杯~~
先ずは生ビールで__かんぱ~~い。
ガイドさんを囲んで今度はワイン。【槍ヶ岳】1本あけました。
そして夕食。ごちそうさまでした。
4日目/8月30日
5時朝食。夕べから雨が降っています。今日は最終日。上高地まで下ります。
雨具を着て、雨の中、下山です。6時。
槍沢・横尾・上高地方面へ
殺生ヒュッテ。ここで休憩。
晴れていればお花畑が綺麗だったでしょう。
坊主の岩小屋通過
天狗原分岐。ここからぐるり周回して縦走してきました。
初日は何でもない小さな沢の水量が増し、渡渉です。
水の勢いが激しく、ガイドさんがサポートしてくれます。
曲沢も激しく水が流れています。沢ルートはこれが怖いですね。
分岐「大曲り」。本降りの雨と渡渉で登山靴が浸水。
沢の渡渉が本当に多くて驚きました。登山道がぬかるみ小川になっていました。
この後はカメラをしまいこみました。往路を戻りますから写真撮りませんでした。
横尾大橋。
横尾山荘。11時35分。
雨に濡れない縁先が登山者で溢れています。山荘で預かり荷物を受け取り、ザックにしまうのも大変でした。
新村橋。昨年涸沢の紅葉、横尾から入りこちらから下りました。
過去レポ
2014年10月1日~2日 「涸沢の紅葉・パノラマコース」
徳沢に到着。12時30分。トイレ休憩だけですぐ出発。
雨で予想より下山時間が遅れています。上高地までスピードをあげて歩きました。
明神。ここでもトイレ休憩。
上高地に到着。14時15分。本降りの河童橋。
梓川が濁っています。
河童橋。まばらな観光客で寂しそう。
全員無事に、上高地バスターミナルに到着しました。充実感に包まれます。
こうして3泊4日の山旅が終わりました。大雨の最終日。渡渉続きの貴重な体験をしました。
上高地からチャーターバスで松本へ。途中、竜島温泉「せせらぎの湯」で濡れた躰を温めました。着替えてさっぱり。松本駅からスーパーあずさ18時35分発で新宿へ戻ってきました。
2015年夏山第3弾「槍ヶ岳登頂」終了です。
長いレポを読んでいただき、ありがとうございました。ルートなど参考になれば嬉しいです。
完。
↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪
天狗原ルート で登ってきました。
南岳(3033m)・中岳((3086m)・大喰岳(3101m)・槍ヶ岳(3180m)
と3000メートル峰を4座縦走しました。
ルート
1日目・・・東京新宿~松本~上高地~明神~徳沢~横尾・横尾山荘泊
2日目・・・横尾山荘~槍沢~氷河公園(天狗池)~南岳~南岳小屋泊
3日目・・・南岳小屋~【南岳】~【中岳】~【大喰岳】~飛騨乘越~【槍ヶ岳】~槍ヶ岳山荘泊
4日目・・・槍ヶ岳山荘~天狗原分岐~槍沢~横尾~徳沢~上高地~松本~新宿
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
その① …(上高地~明神~徳沢~横尾(横尾山荘泊)
その② …(横尾~槍沢ロッジ~ババ平)
その③ …(ババ平~大曲~天狗原分岐~天狗池)
その④ ・・・(天狗池~天狗原~横尾尾根コル~南岳~南岳山荘)
その⑤ ・・・(南岳山荘~南岳~中岳~大喰岳)
続き、最終回です。
3日目/8月29日(土)
南岳小屋から大喰岳に到着。雲海に包まれた槍ヶ岳の神秘的な光景を眺めました。
大喰岳(3.101m)山頂
では、槍ヶ岳へ向けて出発です。大喰岳を下山します。
これは何でしょう?70g? 700mかな?
あらら~前方の槍さま、隠れてしまいました。
あっ、ぼんやり槍さまが見えます。なかなか素敵な霧の演出です。
チラリちょっとだけ~、槍さま憎いですね~~
白い衣を纏い、穂先だけチラリズム。雲海の演出が最高です。
【飛騨乘越】とその先の槍ヶ岳山荘へ続く登山道がくっきり見えます。
分岐、【飛騨乘越】に到着。槍平小屋方面を分けます。
振り返ると、【大喰岳】。下方に飛騨乘越。
テントサイトの横を通過。
10時30分 槍ヶ岳山荘とうちゃこ~
槍ヶ岳山荘
泊まりたい山小屋でした。7年前にランチでカレーライスを食べた思い出があります。
この後、ザックを山小屋にデポして、槍ヶ岳へ登ります。お天気を見るため、暫し休憩。
貴重品とカメラだけ持って、槍へ。ヘルメット装着。準備、整いました。
ううむ~。ガスで真っ白です。
あっ、少しガスが切れてきました。登りましょ~う。
こちらは西鎌尾根分岐。7年前はこちらを通り双六小屋に宿泊しました。

2008年8月24日~28日「東鎌尾根~西鎌尾根へ大縦走」
槍ヶ岳に取り付きます。
登りはじめました。ゆっくり慌てず。落石をしないように。
よっこらしょ! 三点支持ですよ~。
上を見上げました。中間地点。長いハシゴが見えてきました。
もう1枚大きく。登り専用と下り専用に分かれています。
小槍。登りの時だけ見えます。

矢印に沿って、岩の間を少しずつ高度をあげていきます。
見下ろすと____すごい!
垂直の岩壁です。落石注意!
ハシゴが近づいてきました。ここで渋滞中。
垂直のハシゴ。上り(左)と下り(右)に分かれています。
最後のハシゴ。真っ直ぐ空に伸びる~~~~~。

ハシゴを上り詰め、下方を覗いています。足すくみそう~~


そして_____山頂です。
槍ヶ岳(3.180m)山頂

三角点タッチ!
山頂の祠の脇は切れ落ちていては意外に狭いです。団体が登るといっぱいになります。
証拠写真も落ちないように順番に撮りました。
証拠写真 槍ポーズ

7年ぶり2度目の登頂。初回は怖くてドキドキでしたが、今回は余裕がありました。ヤッター
山頂は私たちだけの貸切でした。上空には青空も広がりお天気が回復しました。
北鎌尾根方面もチラリ見えます。
今回も展望には恵まれませんでしたが、雨がやみ、無事に登れました。
槍ヶ岳山荘がくっきり。建物が大きく見えました。
では、下山です。その前に、ハシゴでも笑顔で証拠写真をパチリ。

上りより、下りが怖いです。後ろ向きで1歩づつ慎重に下ります。
途中の岩場。前の人の下りたルートを確認。若い女性のガイドさんが見守ります。
言葉はいらないですね。
ここは登りルートに入りやすい迷う場所。左へ下ります。↑が微妙です。
無事に下山しました。初めて登った人もいたので、皆でハイタッチ! いえ~い。登頂成功。これから、祝杯をあげます。

この時は雨がやんでいましたが、夕方から土砂降り。雨に降られて濡れた登山者が山荘にたくさん到着しました。私たちは濡れずに済み、ほっとしました。
槍ヶ岳山荘 受付。
スマホなどの電池充電は有料でし。充電したスマホでこの映像を、なう!で送信しました。
今回の目的のひとつ。買い忘れた百名山槍ヶ岳の山バッジ、getしました。
雷鳥がモチーフ。ゴールドに輝いています。
キッチン槍で飲み会~^祝杯~~

先ずは生ビールで__かんぱ~~い。
ガイドさんを囲んで今度はワイン。【槍ヶ岳】1本あけました。
そして夕食。ごちそうさまでした。
4日目/8月30日
5時朝食。夕べから雨が降っています。今日は最終日。上高地まで下ります。
雨具を着て、雨の中、下山です。6時。
槍沢・横尾・上高地方面へ
殺生ヒュッテ。ここで休憩。
晴れていればお花畑が綺麗だったでしょう。
坊主の岩小屋通過
天狗原分岐。ここからぐるり周回して縦走してきました。
初日は何でもない小さな沢の水量が増し、渡渉です。
水の勢いが激しく、ガイドさんがサポートしてくれます。
曲沢も激しく水が流れています。沢ルートはこれが怖いですね。
分岐「大曲り」。本降りの雨と渡渉で登山靴が浸水。
沢の渡渉が本当に多くて驚きました。登山道がぬかるみ小川になっていました。
この後はカメラをしまいこみました。往路を戻りますから写真撮りませんでした。
横尾大橋。
横尾山荘。11時35分。
雨に濡れない縁先が登山者で溢れています。山荘で預かり荷物を受け取り、ザックにしまうのも大変でした。
新村橋。昨年涸沢の紅葉、横尾から入りこちらから下りました。

2014年10月1日~2日 「涸沢の紅葉・パノラマコース」
徳沢に到着。12時30分。トイレ休憩だけですぐ出発。
雨で予想より下山時間が遅れています。上高地までスピードをあげて歩きました。
明神。ここでもトイレ休憩。
上高地に到着。14時15分。本降りの河童橋。
梓川が濁っています。
河童橋。まばらな観光客で寂しそう。
全員無事に、上高地バスターミナルに到着しました。充実感に包まれます。
こうして3泊4日の山旅が終わりました。大雨の最終日。渡渉続きの貴重な体験をしました。
上高地からチャーターバスで松本へ。途中、竜島温泉「せせらぎの湯」で濡れた躰を温めました。着替えてさっぱり。松本駅からスーパーあずさ18時35分発で新宿へ戻ってきました。
2015年夏山第3弾「槍ヶ岳登頂」終了です。
長いレポを読んでいただき、ありがとうございました。ルートなど参考になれば嬉しいです。
完。
↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪
