2015年8月27日~30日 北アルプス/槍ヶ岳
                   天狗原ルートで登ってきました。

南岳(3033m)・中岳((3086m)・大喰岳(3101m)・槍ヶ岳(3180m)
と3000メートル峰を4座縦走しました。


ルート
1日目・・・東京新宿~松本~上高地~明神~徳沢~横尾・横尾山荘泊
2日目・・・横尾山荘~槍沢~氷河公園(天狗池)~南岳~南岳小屋泊
3日目・・・南岳小屋~【南岳】【中岳】【大喰岳】~飛騨乘越~【槍ヶ岳】~槍ヶ岳山荘泊
4日目・・・槍ヶ岳山荘~天狗原分岐~槍沢~横尾~徳沢~上高地~松本~新宿


        ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
     その① …(上高地~明神~徳沢~横尾(横尾山荘泊)
     その② …(横尾~槍沢ロッジ~ババ平)
     その③ …(ババ平~大曲~天狗原分岐~天狗池)

            続きです。

2日目/8月28日
横尾から天狗池に到着。残雪があります。池が小さく見えます。

槍ヶ岳は雲に隠れて見えません。憧れの水面に映る”逆さ槍”は残念ながら見られません。

     ここで行動食を食べエネルギーチャージ。ここからヘルメットをかぶります。

            では、__出発です。

          天狗原・氷河公園

岩ゴロの登りが続きます。

振り返ると、常念岳と西岳方面。少し青空がのぞいています。

登山者が2人。この風景を眺めながら食事中でした。イイですね~(‐^▽^‐)


ズーム 西岳。右の中央に西岳ヒュッテがあります。

7年前、表銀座コースから東鎌尾根を経て槍ヶ岳に登った時、ここに宿泊しました。その時、西岳にも登りました。

   クローバー過去レポ
      2008年8月23日~27日 「北アルプス表銀座大縦走」


樹木がある所をさらに登ります。


        ここは滑りそうな1枚岩。お助け杭が打ってありました。


これが氷河地形・モレーンでしょうか。



             誰かが__「槍がみえるわ~」

          先ほどまで全く見えなかった槍ヶ岳が姿を現しました。
う~ん、もう少しですね。青空が良い感じです。

           尖がりが・・・まだ隠れています。風よ吹いて~~。


        槍さま~ ありがとう!


  気分良く歩き出します。やはり、ここで槍ヶ岳が見えないと、がっかりですもの。

            雪渓を通過。右下岩に白ペンキマーク。


                 もうすぐ尾根上に出ます。辛い登り。


また、槍さまを眺めて呼吸を整えます。大喰岳・槍ヶ岳方面をもう一度。

そして__横尾尾根のコルに到着。横尾尾根は地図にはルートがありません。

横尾本谷方面を眺めます。ここで休憩。

これからが本日のメインルート。鎖・ハシゴの難所に備えてエネルギーチャージ。メットの紐をキュッと締め直します。確認。


これから登る南岳への急峻な岩稜帯。


先ほど休憩した横尾尾根のコルからの登り。奥にピーク2729。

          横尾本谷あたりを眺めています。

綺麗なカールになっています。



南岳東南稜。

    手前のピークに登山者が一人立っています。これからこのガ場を登ります。

        岩の間を抜けて。

                     岩稜帯は続きます。



振り返ると、ゴジラの背のような横尾尾根。

岩場に咲く「タカネヤハズハハコ」

         けな気に咲く「イワギキョウ」


そして__ハシゴです。








                     傾斜のある登り


鎖場が続きます。滑り落ちないように集中して登ります。落石注意!


横尾尾根のコルから登って来た稜線。鎖場




  登り詰めると、南岳と中岳との稜線の分岐です。ふう~難所通過~あせる


          クリックしてね









     さあ、最後は【南岳】。南岳へ歩き出しました。



凄い稜線登ってきた~と写真を撮ると・・・・

南岳へ歩き出すと、先ほど登って来たルートに登山者が一人。↑この辺り


   黄色のウェアーを着ています。やはり、岩場の難所ですね。

          あらら~~南岳はガスに包まれてしまいました。


               ザレた緩い登り。

         南岳(3032.9m)

            証拠写真。いえ~い。チョキサイン

             三角点タッチ!1座get!

南岳山頂は何も見えませんでした。宿泊する南岳小屋へ向かいます。

斜面下に小屋が見えます。でもすぐ霧で隠れてしまいます。




14時10分、南岳小屋に到着。ここは初めて泊まります。


    売店。受付。

       小屋は古そうですが、2階の部屋は板張りでとても綺麗でした。

夕食まではストーブを囲んで、飲み会。明日も縦走ですが山談義は楽しい時間です。

         夕食。おいしくいただきました。体調良好です。

             3日目に続きま~~す。

             続き・・・その⑤


↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪