4月19日(日)、先週の鉄五郎新道 に続き、また単独山行です。
ガッツリ歩きたくなり、大岳山から御岳山への往復ではなく、鋸山経由で奥多摩駅へ抜けることにしました。下山後、温泉を予定。

奥多摩/御岳山~奥の院~大岳山~鋸山~愛宕山

                 
              ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
          前編
・・・(ケーブル山頂駅~御岳山~奥の院
          中編
(奥の院~鍋割山~大岳山)


                 続き・最終回

大岳山の山頂に到着~。まだ11時ですが早めのランチタイム取りました。
この先、奥多摩駅までは3時間20分の行程です。早めに出発です。温泉も予定しています。

      25分のランチタイムで11時15分出発です。
      鋸山・御前山方面へ。凍結時注意の案内。

山頂直下の岩場を慎重に下ります。

登山道が整備されていました。


        下りきると、小さなアップダウンを繰り返します。

         「馬頭刈尾根」分岐。北西の肩。
     ここにも凍結時通行注意。警告書きもありました。
こちらから千足沢コースを歩いたことがありますが馬頭刈山は未踏です。


      ここからはなだらかな尾根歩き。ルンルン気分で歩けます。

        しかし・・・ クマ熊棚。熊ちゃんの生息地ですね。

               アセビ

            このピークが中岩山かな?山名無し。

コバノミツバツツジ


          ミツバツツジ


左側に御前山。今朝、こちらに登るか迷った山です。

              痩せ尾根通過。

そして、左が御前山方面への分岐。





この分岐から大ダワを経由して御前山へ行けます。
 
       私はここから鋸山へ登ります。これが意外に急登です。









汗をかきながら登り詰めると、ピークにとうちゃこ。


        鋸山(1109m)山頂     5座目。12時15分。

樹林に囲まれた山頂は展望がありません。若者たちが奥で食事中。
美味しいラーメンの香が漂っていました。




                 休憩せず出発。
100mほど下ると、分岐です。

大ダワ・御前山方面へ。もう一方の分岐。鋸尾根には御前山へ2ヶ所の分岐があります。
      左に鉄のハシゴがみえます。先ほどの分岐コースより急な下りです。
      4年前に奥多摩駅からここを通過して大ダワから御前山に登りました。


クローバー過去レポ
2011年12月29日「愛宕山~御前山~湯久保尾根~宮ヶ谷戸」


              先へ。
この辺りで小雨です。パラパラと降りだしましたがすぐ止みそう。雨具は着ません。


奥に行き止まりの案内。たぶんここが【天地山ルート(岩場あり道標なし)】分岐。

その先のピーク。雨は止みました。
山名無しの【1046mピーク】。三角点がありました。


三等三角点                三角点タッチ!

      この先からが鋸尾根コースの核心部です。


        この下りは新しい丸太で整備されていました。石車に注意。

    鉄階段下ります。

  ソロでペースが速くなり、そろそろ疲れが出てきました。( ̄Д ̄;;

でも、ミツバツツジに疲れが飛んで行きます。


            この若葉のグラデーションに癒されます。

       下ります。

鷹ノ巣山・七ツ石方面を眺めます。


ここが鎖場分岐。巻き道もありますが、鎖場コースを行きます。


             先行の登山者を上部から見つめます。


              私もトライ! 無事通過。
                この先も気が抜けません。集中して登ります。

                       根っこで転ばないように。
  あっ・・先行者が転んでいるのか・・・(  ゚ ▽ ゚ ;)苦手なようでゆっくり下りていました。

追い越して先行します。

              ハシゴを振り返っています。


                もう一か所、ハシゴ。

                難所を通過してきました。
     天理神社と天狗の石仏。       ここで休憩。水分補給。


ここまで下りればあとは樹林帯をぬけるだけ。おやつを食べました。13時15分。
大岳山から2時間経過。
              では、下山です。
             
              まだ、鉄階段がありました。

           長~~い樹林帯をジグザグに下ります。

              膝が笑いそう~。
              電波塔に着いてあと少し。

      鋸山登山口に到着。ここから道路です。


ここが「登計峠」。左側の道路を下って奥多摩駅まで行けます。




     私は、突き当りの愛宕山へ登り返します。


       鳥居をくぐり石階段を登ります。下りモードの足がキツイ。


    愛宕神社 参拝。   ここが愛宕山(507m)山頂


   愛宕山の五重の塔。

    そして、急階段。とにかく長いです。


ふう~~~。長かった。


最後の階段を下りて下山終了。ここが愛宕山・鋸山登山口です。
14時5分。約5時間の行程でした。

        これからもえぎの湯へ。さっぱりして帰ります。

                もえぎ橋を渡ります。



もえぎ橋からながめた多摩川の河原。賑わっていました。


もえぎの湯は混雑していて、男性は待ち時間が長かったようですが、私はソロでしたので、すぐ入れました。温泉の写真無し。
温泉に入った後の泡。ビール五臓六腑に浸み込みました。プハ~。うまか~^。


                    奥多摩駅
奥多摩駅からホリデー快速に乗り、眠って東京・新宿まで帰りました。

今回は花の撮影が無く、休憩はほとんど取らず、ガッツリ歩きました。
無事に歩けた~と感じる達成感に包まれました。


                    完。




↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪