6月19日(木)___「入笠山」へハイキング_______

      前編 ・・・(富士見駅~ゴンドラ~山頂駅~釜無ホテイアツモリソウ群生地)
        中編  ・・・(ホテイアツモリソウ群生地~入笠湿原~入笠山)


                   続きです。


入笠山の山頂に到着しました。たくさんの登山者で賑やかです。

             入笠山の山頂

       山頂で私たちもランチタイム。多くの登山者がお弁当タイム中です。

入笠山は展望の山。北アルプス・中央アルプス・南アルプス・富士山・秩父連峰・八ヶ岳などが見えます。でも、本日は雲が多く見えませんでした。

                     三角点 タッチ


入笠山は今回で3回目です。

クローバー過去レポ
     ②2013年3月2日 「入笠山でスノーシュー」
     ①2007年2月6日 「入笠山・アイゼン」


             本日ご一緒していただいた山友さんと記念写真

                      山友さんのブログは  こちら   



八ヶ岳がやっと姿を表しました。

                       では下山です。

                         首切清水方面へ

この分岐で首切清水を分けます。入笠湿原へ。

ズミの花は、蕾がピンクで、花は白く咲きます。


          ツマトリソウがたくさん咲いていました。

            マナスル山荘前に下りてきました。ちょっと寄り道。

            こんな記念碑がありました。



こちらは、とても静かでしたよ。



入笠山の斜面が木々の緑とズミの花がとても綺麗です。



        シロバナのクリンソウ





          クリンソウ




入笠湿原に戻ってきました。これからスズランの群生地へいきます。
        ここは、沢入登山口を分けます。

   そして、↓この看板がありました。斜面一面全てが1000万本のスズランです。

では、群生地の木道へ入ります。




一面スズランです~~~

すごい!凄いです。

                   スズラン    ユリ科



                 オオアマドコロ    ユリ科






       ベニバナイチヤクソウ   イチヤクソウ科


出口です。このあとゴンドラ乗り場の近くのスズラン公園へ。

                    ノアザミ   キク科



                     ハナショウブ   アヤメ科

                  ノハナショウブ   アヤメ科


             
                  サラサドウダン     ツツジ科



                グンナイフウロ   フウロソウ科


          ニッコウキスゲ   ユリ科

植物園の端っこに展望台がありました。

              ウッドデッキの展望台

                鐘を鳴らしました。

                   


         わぉ~~ラブラブ ここは「恋人の聖地」でした~ 



このあと、ゴンドラで帰りました。駅への無料バスの時間に合わせていました。

ところが、カメラのメモリーカードとバッテリー入れを落とした事に気づきました。
慌ててゴンドラで戻りました。園の係の方にもご一緒していたき、交換した場所へ。あった~。落ちていました。良かった~~~。ヾ(@°▽°@)ノ
でも、探しに戻った時間のロスで、駅行き無料バスに乗り遅れてしまいました。とほほ~。
記念の苗をいただき、タクシーで駅まで帰りました。

とにかく、色々ありましたが、楽しい入笠山でした。山友さん、ありがとうございました。



                          完。


↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪