_____中央本線沿線の山/石老山(せきろうざん)
前編 ・・・(相模湖駅~バス~登山口~顕鏡寺~融合平展望台)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
続きです。
融合平展望台。
ここは展望が良いです。
相模湖が見えます。生藤山や陣馬山がみえます。
しばし展望を楽しんで山頂へ向かいました。
石老山山頂まで1.1kmの案内。なだらかな道が終わり、尾根を登ります。
霜柱を踏むと、ザクッと音がします。冬ならではですね。
山道らしい登りになりました。落ち葉があり、根っこに注意です。
途中、一旦下って山頂近くの階段になります。
山頂手前の丸太の階段。
そして____山頂です。
石老山(694・3m)山頂
山頂標識が3つあります。
藤野町十五名山の山頂標識。奥は丹沢蛭ヶ岳。
三角点はここから少し離れた所にあります。
では、
富士山で~~す。
大室山と富士山
■□■□■□■□■□ちょっと早いですがここでランチタイム。
山頂のテーブルはそれぞれ登山者が居ました。平日ですが登山者が多いです。
お湯を沸かして、カップ麺をたべました。食後に苺ロールケーキとコーヒーを。
リンゴは次の展望台で食べることにしました。アルコールは下山後の楽しみにします。
オフ会参加者の3名。深谷さん・山の英ちゃんさんそして私。
集合写真がなかったので2枚のせました。
参加者のブログ
________山の英ちゃんのブログ 深谷境のブログ
昼食が済んで出発です。
「大明神展望台」へ向かいます。
登山道脇に三等三角点がありました。
三角点 タッチ!
ここは分岐。「篠原」方面を分けます。
ここから長い丸太の階段が続きます。下ります。
振りかえると、樹林の中の丸太階段が長~~ぃ。
木々の間から富士山が覗いています。冬限定の景色~~~。
小さなピークをいくつか越えます。
低山ながら岩があったり変化のある登山道を通過します。
また、富士さ~~~~ん。
大好き富士山です。
富士山は日本一~~~。
ここは祠が祀られているピーク。大明神山です。
木々の枝が茂り、展望が悪くなりました。
奥にプレジャーフォレストの観覧車が見えます。
この先は、一旦下って、登り返します。
「大明神展望台」到着です。青空の下で登山者がくつろいでいます。
この先は____後編に続きます。
↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪
続き・・・後編・最終回です
前編 ・・・(相模湖駅~バス~登山口~顕鏡寺~融合平展望台)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
続きです。
融合平展望台。
ここは展望が良いです。
相模湖が見えます。生藤山や陣馬山がみえます。
しばし展望を楽しんで山頂へ向かいました。
石老山山頂まで1.1kmの案内。なだらかな道が終わり、尾根を登ります。
霜柱を踏むと、ザクッと音がします。冬ならではですね。
山道らしい登りになりました。落ち葉があり、根っこに注意です。
途中、一旦下って山頂近くの階段になります。
山頂手前の丸太の階段。
そして____山頂です。
石老山(694・3m)山頂
山頂標識が3つあります。
藤野町十五名山の山頂標識。奥は丹沢蛭ヶ岳。
三角点はここから少し離れた所にあります。
では、

大室山と富士山
■□■□■□■□■□ちょっと早いですがここでランチタイム。
山頂のテーブルはそれぞれ登山者が居ました。平日ですが登山者が多いです。
お湯を沸かして、カップ麺をたべました。食後に苺ロールケーキとコーヒーを。
リンゴは次の展望台で食べることにしました。アルコールは下山後の楽しみにします。
オフ会参加者の3名。深谷さん・山の英ちゃんさんそして私。
集合写真がなかったので2枚のせました。
参加者のブログ
________山の英ちゃんのブログ 深谷境のブログ
昼食が済んで出発です。
「大明神展望台」へ向かいます。

登山道脇に三等三角点がありました。
三角点 タッチ!
ここは分岐。「篠原」方面を分けます。
ここから長い丸太の階段が続きます。下ります。
振りかえると、樹林の中の丸太階段が長~~ぃ。
木々の間から富士山が覗いています。冬限定の景色~~~。
小さなピークをいくつか越えます。
低山ながら岩があったり変化のある登山道を通過します。
また、富士さ~~~~ん。
大好き富士山です。
富士山は日本一~~~。
ここは祠が祀られているピーク。大明神山です。
木々の枝が茂り、展望が悪くなりました。
奥にプレジャーフォレストの観覧車が見えます。
この先は、一旦下って、登り返します。
「大明神展望台」到着です。青空の下で登山者がくつろいでいます。
この先は____後編に続きます。
↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪

続き・・・後編・最終回です