2012年7月27日~29日まで
東北の山/飯豊山に登ってきました。
その①
・・・(弥平四郎登山口~上ノ越~疣岩山~三国小屋)
その②
・・・(三国小屋~種蒔山~切合避難小屋泊)
続きです。
2日目/7月28日(土)
朝3時起きしました。(上の写真は4時30分頃の水場からの朝焼け。)
テントの外は真っ暗でしたが、他のテントの皆さんも動き出していました。
山の朝は早いですね。
朝ごはんの準備です。
昨晩のごはんの残りにスープをかけ、火を通して雑炊にしました。
ふりかけと梅干し、貝新の佃煮。これが朝食です。
トイレが長い行列で出発時間4時30分が少し遅れました。
今日の行程は10時間です。早く出発して、ここに戻ってきたいです。
テントの中に、登山で不要な物は置いて、私はサブザックで身軽になりました。
4時45分。出発です。お花畑が朝露に濡れてきれい。目を覚ましてくれました。
きゃ~~。日の出も素敵!
4時50分。日の出。きょうも良いお天気になりそうです。
お花と日の出でテンションUPしています。
やがて、雪渓通過。昨日の暑さでだいぶ雪が解けていました。
きれい!!朝陽に高山植物が輝いていました。おはよ~う
ハクサンコザクラ サクラソウ科
イワカガミ イワウメ科 イワイチョウ ミツガシワ科
ベニバナイチゴ バラ科
チングルマに見送られて~~~行ってきま~~す。(=⌒▽⌒=)
チングルマ バラ科
眺めの良い場所に到着しました。
「草履塚」 奥に「大日岳」とその稜線が素晴らしい展望です。
前方には、飯豊本山がどーんと存在感溢れるお姿です。
ここからは、お花畑が広がり、撮影タイム。中々先へ進みません。
きれい~~
を連発。 花の飯豊山に、感動しています。
クリックしてね。
青空に向かってのびのびと。
飯豊本山と続く道。そしてミヤマシシウドかな?
ヤマハハコ キク科
ミヤマウスユキソウ キク科
エーデルワイス~
(アルプスの星)
お花畑。秘密の花園です。
たくさんの種類の高山植物。ひとつずつ写せません。
連立している姿は、命の輝きです。誇らしげに咲いています。
「姥権現」に着きました。
女人禁制の時代、山から下りる時に石にされたと言い伝えられる【姥権現像】。
往来する登山者を静かに見守ります。
ハクサンフウロ フウロソウ科
マツムシソウ マツムシソウ科
イワオウギ マメ科
マルバコゴメグサ ゴマノハグサ科
丸みのある葉。葉の基部が丸形なので
ミヤマコゴメグサと似ているが葉の形で見分けました。
姥権現の先に岩稜の鎖場があります。
ここだけ鎖場があります。(写真は下山時)。
【御秘所】です。
もう岩場はありません。気持ち良い稜線歩きです。
この花はムカゴトラノオかな~~。い~っぱい咲いていました。
ヒナウスユキソウの群生。つくしみたい~~~~。
ヒナウスユキソウ
ミヤマウスユキソウとの区別が良くわかりませんが小さいので。
「御前坂」通過。
急斜面を上ります。
ガスがでてきてしまいました、ここが本山小屋のテント場だそうです。
まだテントは張られていませんでした。奥に水場があるようです。
本山小屋が見えてきました。
6時40分でした。
飯豊山神社の鳥居。奥に「飯豊山神社」が建物の中にあり
登山の無事をお参りしました。
鐘、鳴らしました。
飯豊連峰「本山小屋」。
休憩です。行動食を食べました。そして、山バッジ購入しました。
続きま~~~す。
続き・・・その④こちら
東北の山/飯豊山に登ってきました。


続きです。
2日目/7月28日(土)
朝3時起きしました。(上の写真は4時30分頃の水場からの朝焼け。)
テントの外は真っ暗でしたが、他のテントの皆さんも動き出していました。
山の朝は早いですね。
朝ごはんの準備です。
昨晩のごはんの残りにスープをかけ、火を通して雑炊にしました。
ふりかけと梅干し、貝新の佃煮。これが朝食です。
トイレが長い行列で出発時間4時30分が少し遅れました。
今日の行程は10時間です。早く出発して、ここに戻ってきたいです。
テントの中に、登山で不要な物は置いて、私はサブザックで身軽になりました。
4時45分。出発です。お花畑が朝露に濡れてきれい。目を覚ましてくれました。
きゃ~~。日の出も素敵!
4時50分。日の出。きょうも良いお天気になりそうです。
お花と日の出でテンションUPしています。
やがて、雪渓通過。昨日の暑さでだいぶ雪が解けていました。
きれい!!朝陽に高山植物が輝いていました。おはよ~う

ハクサンコザクラ サクラソウ科

ベニバナイチゴ バラ科
チングルマに見送られて~~~行ってきま~~す。(=⌒▽⌒=)
チングルマ バラ科
眺めの良い場所に到着しました。
「草履塚」 奥に「大日岳」とその稜線が素晴らしい展望です。
前方には、飯豊本山がどーんと存在感溢れるお姿です。
ここからは、お花畑が広がり、撮影タイム。中々先へ進みません。
きれい~~

クリックしてね。
青空に向かってのびのびと。
飯豊本山と続く道。そしてミヤマシシウドかな?
ヤマハハコ キク科

ミヤマウスユキソウ キク科
エーデルワイス~

(アルプスの星)
お花畑。秘密の花園です。

たくさんの種類の高山植物。ひとつずつ写せません。
連立している姿は、命の輝きです。誇らしげに咲いています。
「姥権現」に着きました。

女人禁制の時代、山から下りる時に石にされたと言い伝えられる【姥権現像】。
往来する登山者を静かに見守ります。
ハクサンフウロ フウロソウ科
マツムシソウ マツムシソウ科
イワオウギ マメ科
マルバコゴメグサ ゴマノハグサ科
丸みのある葉。葉の基部が丸形なので
ミヤマコゴメグサと似ているが葉の形で見分けました。
姥権現の先に岩稜の鎖場があります。
ここだけ鎖場があります。(写真は下山時)。
【御秘所】です。
もう岩場はありません。気持ち良い稜線歩きです。

この花はムカゴトラノオかな~~。い~っぱい咲いていました。
ヒナウスユキソウの群生。つくしみたい~~~~。
ヒナウスユキソウ
ミヤマウスユキソウとの区別が良くわかりませんが小さいので。

「御前坂」通過。
急斜面を上ります。
ガスがでてきてしまいました、ここが本山小屋のテント場だそうです。

まだテントは張られていませんでした。奥に水場があるようです。
本山小屋が見えてきました。
6時40分でした。

飯豊山神社の鳥居。奥に「飯豊山神社」が建物の中にあり
登山の無事をお参りしました。
鐘、鳴らしました。
飯豊連峰「本山小屋」。
休憩です。行動食を食べました。そして、山バッジ購入しました。
続きま~~~す。
続き・・・その④こちら