いよいよ3日目/最終日、「妙高山」へ登山です。

           上信越の山火打山と妙高山
                
に登ってきました。

   クローバー その① ・・・(笹ヶ峰~十二曲り~富士見平~展望の良い場所)
   クローバーその② ・・・(富士見平~高谷池ヒュッテ泊~天狗ノ庭)
    クローバーその③ ・・・(天狗ノ庭~雷鳥平~火打山山頂)
    クローバーその④ ・・・(火打山~~高谷池ヒュッテ~茶臼山~黒沢池ヒュッテ)
    クローバーその⑤ ・・・(黒沢池ヒュッテ~黒沢池~黒沢池ヒュッテ泊)
     クローバーその⑥ ・・(黒沢池ヒュッテ~大倉乗越~妙高山北峰山頂)

    続きで~~す。。。最終回です。

ゆきえの登山日記
          妙高山(2446m)山頂

                 では、山頂からの眺めです。

ゆきえの登山日記
①南峰山頂。妙高山には2つのピークがあります。
遠く小さいですが、富士山がみえました。

ゆきえの登山日記
②ズームアップ           富士山~富士山

ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記
④                                ③野尻湖方面


ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記
⑥                                ⑤日本海が見えます。

ゆきえの登山日記
⑦ 中央奥、海の向こうに佐渡島


ゆきえの登山日記
                    ⑧

ゆきえの登山日記
火打山と焼山。この時は雲に隠れていましたが、このあと綺麗にみえました。


ゆきえの登山日記
                    ⑩ 奥に雨飾山

ゆきえの登山日記
⑪ 北アルプス

      では、北峰をあとに、南峰へ向かいます。



ゆきえの登山日記
                    日本岩。標高2450m

ゆきえの登山日記
日本岩の間から北アルプスを望む。


ゆきえの登山日記
かたくりさんがレポされていたエンブレム。かたくりさんが妙高山に登っています。こちら

ゆきえの登山日記
                    そして、妙高大神の標識

ゆきえの登山日記
                       (妙)高山大神の石像
                   南峰山頂(2454m)です。

ゆきえの登山日記
              証拠写真。恐れ多くも妙高大神の前でVサインしてしまいました。


ゆきえの登山日記
焼山・影火打・火打山が綺麗に見えました。

ゆきえの登山日記
北アルプス方面

ゆきえの登山日記
槍・穂高方面は雲に隠れていました。手前左が戸隠・高妻山

ゆきえの登山日記
ズーム戸隠・高妻山。 登山者がちょうど登ってきました。ここから下山します。

ゆきえの登山日記
                    10合目。下山します。燕温泉方面へ。



ゆきえの登山日記
        このルート唯一の鎖場

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
                 8合目  風穴。冷たい風が吹き出していました。

ゆきえの登山日記
                    光善寺池

ゆきえの登山日記
                 天狗堂。祠だけがありました。

ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記
天狗堂は6合目。神赤倉登山道との分岐です。私たちは燕温泉方向へ進みます。

ゆきえの登山日記
そして、5合目。半分下りました。ここは胸突き八丁の登山道です。

ゆきえの登山日記
        標高1800m。胸突き八丁の登り入り口ですね。

ゆきえの登山日記
迷いそうな登山道。赤テープが目印でした。

ゆきえの登山日記
この雪渓で一休み。冷たい雪解けの冷気が、汗を抑えてくれました。
寒いくらいで、冷蔵庫の中みたいでした。





ゆきえの登山日記
                    湯道分岐。

ゆきえの登山日記
              4合目 麻平分岐。燕新道への分岐です。


ゆきえの登山日記
称名滝と光明滝。二段の滝。なかなか見ごたえのある滝でした。



ゆきえの登山日記
                    赤倉温泉源泉管理小屋。




ゆきえの登山日記
            黄金の湯。露天風呂があります。

ゆきえの登山日記
男湯で4人の方が入浴中でした。お断りして写させていただきました。気持良さそうです。

ゆきえの登山日記

階段を下ると街並み。燕温泉に到着です。

ゆきえの登山日記
登山届記入提出箱。燕温泉登山口。こちらから登る場合はここで届けを出しましょう。

ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記
                          燕温泉バス停。



ゆきえの登山日記
妙高山登山道の案内地図です。

この後、私たちはチャーターバスに乗り、赤倉温泉で入浴し、さっぱりしました。
妙高高原駅から電車に乗り長野駅へ、長野駅から新幹線で帰路につきました。

長いレポ、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。       完。