花・お蕎麦・白鳥そして温泉。
       信濃路のプチ観光が始まります。


                その① ・・・(千曲市のセツブンソウ)
          その② ・・・(四賀の里フクジュソウ)

                 続きです。

3月17日(土) 
小雨が降っていましたが、千曲市のセツブンソウを見ました。(その①)
その後移動して、
松本市の四賀の里で福寿草も見物してきました。(その②)
ここまでで目的は達成できましたが、欲張りな私たち、プチ観光は
まだまだ続きました。


これから犀川白鳥湖へ、越冬した白鳥を見に行きます。

ゆきえの登山日記
犀川です。白鳥がいました。でも数が少ないですね。
もう、北へ帰ってしまったのでしょうか。



ゆきえの登山日記
        あっ、飛んでいってしまいました~~。

ゆきえの登山日記
           先へ移動しました。別の群れがいましたよ。



ゆきえの登山日記
こちらのグループは静かでした。お昼寝中かな。

ゆきえの登山日記
              しばらく、眺めていました。
           こんなチャンス、なかなかないですもの。

ゆきえの登山日記
バレエ「白鳥の湖」を思い出しました♪ 音譜
___魔法で白鳥に変えられてしまったオデット姫。その姫を見染めた王子様。舞踏会に招待しました。ところが・・・。___こんなストーリでしたね。

ゆきえの登山日記
きゃ~。すてき。羽ばたきました~。


ゆきえの登山日記
あら、睨んでいますね。ご迷惑でした?



ゆきえの登山日記

       動いているのを写すのは、難しいです。

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
最初の場所に戻ってくると、マガモが増えていました。

ゆきえの登山日記
行列して何みてるの?

ゆきえの登山日記
こちらは、動きが激しいです。

ゆきえの登山日記
        もうすぐ北へ帰ってしまうんですね。

         来年もきっと来てね~~~~。ヾ(@°▽°@)ノ


白鳥をこんなに近くで、こんなにたくさん見たのは、初めてでした。


さあ、お腹が空きました。

信州と言えばお蕎麦。おいしいお蕎麦屋さんへ急ぎました。


ゆきえの登山日記
こちらが本日の名店。
           「そば処 常念」
                常念岳にちなんだ名前でした。



ゆきえの登山日記
        入口です。平屋建ての趣のあるお店でした。
      扉には安曇野の道祖神が。仲良く出迎えてくれました。

ゆきえの登山日記
     これが、お店の近くにあった本物の道祖神。
             カラーは初めてみました。

ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記
          お茶室のように屈んで中へ入ります。good!

ゆきえの登山日記
          玄関には、重厚な調度品がありました。

ゆきえの登山日記
     大きな古時計、動いていました。(写真は帰りがけに了解を得て写しました)

ゆきえの登山日記
                    通された部屋は和室でした。

ゆきえの登山日記
                 でも、隣には椅子のテーブルもありました。
              到着した時、こちらでお客さんが食事中でした。

ゆきえの登山日記
   注文したのは、「冬季限定メニュー・おとうじそば」。


ゆきえの登山日記
            ワサビの茎。しゃきしゃきして辛味があり、香りもいいです。


ゆきえの登山日記
         野沢菜の古漬け。ちょっと酸っぱくて病みつきになりそうなお味。

ゆきえの登山日記
                     香り高いお蕎麦でした。

ゆきえの登山日記
これが、絶品。  おダシがでていて、シイタケの香と鳥のひき肉が沈んでいます。

ゆきえの登山日記
しゃぶしゃぶのように、お蕎麦をつゆで温めて、お椀に移し、つゆをかけていただきます。

ゆきえの登山日記
    3人とも完食。残った汁で雑炊もできるようでしたが、その前に食べきってしまいました。

        リンゴのデザートがついていました。これもおいしかった。

                 大満足でお店を後にしました。

                       そのあと・・・・・

ゆきえの登山日記
こんなお店にも立ち寄ってしまいました。2階のアウトレット、見たかったんです。

温泉の時間が無くなるので、30分だけでしたが、欲しいものいっぱいありました。

                では、本日の〆はこちらです。

ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記
   鹿教湯(かけゆ)温泉「文殊の湯」

    この温泉の由来は こちら
     鹿が教えてくれた温泉、文殊菩薩様が祀られていました。

文殊の湯は、食事ができる場所がありませんでした。泡もありませんでした。
施設は素朴、湯治を楽しむところでした。
宿泊施設はたくさんあるようです。


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
      渓谷に架かる五台橋文殊菩薩様のお堂

ゆきえの登山日記
      かけゆ温泉は、22軒も宿があるにぎやかな温泉街でした。
    もっと寂しい場所を想像していきましたが予想外でしたね。
    でも、温泉はとても柔らかで無色透明。良かったです。

帰路につく頃には、あたりが暗くなっていました。
1日たっぷり、欲張りプランで楽しんでしまいました。
信州プチ観光、とっても楽しかったです。(^-^)/