11月28日(土)に 「倉岳山~高畑山」 登ってきました。
前編 簗川駅~立野峠~倉岳山 です。
(クリックすると前編が見られます)
続きです。
後編が始まります。
倉岳山(990m)山頂で、ランチタイムをしてゆっくり1時間が過ぎました。
さあ、日暮れが早いので出発しましょ~う。12時4分でした。
高畑山まで約1時間です。
登山道は落ち葉がいっぱいで滑りそうですが、慎重に下りました。
林道のような分岐の道にぶつかりました。
穴路峠です。
ここから「鳥沢駅」におりられます。
すぐ、ひとつのピークに着きました。
お昼を食べた「倉岳山」がみえました。
「扇山」と「百蔵山」が遮るものなく、きれいにみえました。
痩せ尾根の登山道をあるきます。木々の葉がすっかり落ちて、
落ち葉で登山道が分かりません。
高畑山(981m)山頂です。
展望が悪く、唯一見えるはずの富士山も隠れていてみえませんでした。
残念ながら裾野がちょっとだけでした。松の木のあたりに見えるはずだったんですが・・・。
さあ、下山しましょう。
大桑山の先が過日登った「九鬼山」
に続くようです。下山は「鳥沢駅」方面ですよ。
九鬼山をクリックすると、その時のレポがみられます。
急坂を下ります。落ち葉に石が隠れているので、
捻挫しないように慎重に足を運びました。
アハハ、こんな大木が倒れていました。
くみちゃんが抱きついています。
あれれ、蔦が登山道にぶら下がっています。
おもしろそう~。ブランコできるかな?
折れないかしら~。
でも、だれか乗った靴跡があるでしょう。
大丈夫かな~~?
乗る?
たのし~~~い。

で、こんな枝にもおんぶ~~。。。あはは~
自然は遊び心がいっぱいでした。
このあたり、ターザン遊びができそうなほど蔓(つる)が多い場所でした。
あら、麓のあたりは紅葉がきれいです。
この山もいつか登りたいです。
鹿などの動物よけの扉がありました。
この先から、小篠集落があります。
駅前のコンビニで買い求めたビールで「お疲れ様~~」をして、電車を待ちました。
新しい仲間も加わり、遊びながら山歩きができました。


