2008年2月19日(火)~2月20日(水)
1日目
クラブツーリズム「あるく」参加者12名を乗せ、
バスは、新宿を、ゆっくり9時に、出発した。
今回のツアーは、新企画。
山小屋のご主人が案内人で、アイゼンとピッケルの講習も
してくださるそうだ。
中央道の諏訪インターを下り、尖石遺跡で、案内人と合流、
バスから、迎えの車にのりかえた。
唐沢鉱泉と桜平分岐で、車をおりて、雪上車に乗る予定を変更。
2キロほど、雪道をハイキングすることになった。
では、案内人を紹介しましょう。
硫黄岳山荘 、夏沢鉱泉のご主人「浦野氏」だ。
今夜の宿泊山小屋は、「夏沢鉱泉 」
1時間ほどのハイキングのあと、雪上車に揺られながら夏沢鉱泉に着いた。
部屋に荷物を置き、食堂で、お茶をいただきながら、これからの予定と、
ペーパーで、アイゼンの歩き方の基本とアイゼンワーク、そして、
ピッケルの持ち方や耐風姿勢などを、机上で勉強した。
その後、実際に、アイゼンを着装して、小屋のまわりを歩いた。
脇道にそれて、雪をラッセルしたり、横に並んで、ヨーイドンしたり、
雪あそびで、すっかり童心にかえってしまった。たのしい!
最後に、人工氷壁の氷の上を、一人ずつ、登ったり、おりたりした。
雪は平気でも、氷になると、滑りそうで、怖かった。フウ~。
夕食は猪なべ、おいしかったあ~。
夕食のあと、八ヶ岳のビデオ会があり、21時消灯。
こうして、1日目が終わった。
2日目に続く、、、、、。また、見てね!
続き・・・その2